やりたいことは、先延ばしせずにすぐにやる|~自分らしい幸せのつくり方⑤~

「やりたいことは先延ばしせずにすぐにやる」記事のアイキャッチ画像

こんにちは。自分らしく、自由に生きたい人の“心の土台”を整えるカウンセラー、やまももです。

「やってみたいな」と思ったこと、気づけばずっと「やれていない」ままになっていませんか?

「時間ができたら…」
「もう少し落ち着いたら…」
「そのうちやれば…」

そんなふうに思って先延ばししているうちに、心の中でポッと灯った「やりたい!」の気持ちは、いつの間にか薄れてしまうことがあります。
(私もこれまでに、何度もそういう経験をしてきました)

でも、最近出会った小さなできごとをきっかけに、「やりたいことがあったら、できるだけすぐに行動する」ことの大切さを、あらためて実感しています。

この記事では、そんな体験談を交えながら、「先延ばしにしないこと」が人生を前に進めてくれる理由についてお伝えします。

この記事はこんな人におすすめ!
  • やりたいことがあるのに、つい後回しにしてしまう
  • 「タイミングを逃した…」と後悔した経験がある
  • 「いつかやろう」と思っていることが、どんどん積み重なっていく

ぜひ読んでみてくださいね。

目次

やりたいときが、やりどき

「これ、やってみたいな」「なんか気になるな」
そんなふうに心が動いたときが、実は一番の「やりどき」なのかもしれません。

でも、
「時間ができたら…」「もう少し落ち着いたら…」「そのうち気が向いたら…」
私たちはつい、いろんなことを「あとまわし」にしてしまいがち。

そして、気づけば忘れてしまったり、気持ちが薄れてしまったりして、結局「やらずじまい」になる。
なんとなく大事なチャンスを逃してしまった経験、きっと皆さんもあるはずです。

そんなことをあらためて考えた、私の最近の出来事をひとつご紹介したいと思います。

予約待ち人数「24人」の衝撃

先日、地元の図書館でちょっと驚く出来事がありました。

執筆の参考に、あるビジネス書を借りようとデータベースで在庫を検索したところ、その本は貸し出し中。
さらに詳細を確認すると、なんと「予約待ち24人」と表示されていたのです。

図書館の貸し出し期間は1人2週間なので、単純計算でも自分の番が回ってくるのは約10か月後。

もともと「買うほどじゃないかな」と思って図書館を利用しようとしたのですが、この数字を見た瞬間、「これはさすがに待っていられない…」と、すぐに購入を決めました。

今の「知りたい」は、今こそ必要な情報

たとえばそれが、絶版で入手困難な貴重な本なら、何か月であろうと待つこともあるかもしれません。
でも今回の本は、どこの書店でもすぐに手に入るようなものでした。

そして何より、「今、知りたい」と思ったからこそ、その本に意味があるんですよね。

人の気持ちは変わります。
今は興味があっても、数か月後には関心が薄れてしまっているかもしれません。

実際にその本を手に取って読んでみると、今の自分が知りたい内容がたくさん詰まっていて、読み終えたときには「次にやるべきこと」が自然と見えてきました。

もし、あのとき「無料で読めるから」と予約だけしていたら、10か月後にはそのタイミングをすっかり逃していたかもしれません。

「やりたい」と思ったときに、すぐ行動に移す。
それが、学びや気づきを次の行動へとつなげるいちばんの近道だと、私はあらためて感じました。

ほとんどの人は先延ばししてしまうもの

「やりたい」と思ったことでも、私たちはすぐに行動できるとは限りませんよね。

「まあ、今度でいいかな」
「もう少し落ち着いてからにしよう」

そんなふうに先送りしているうちに、最初のワクワクや熱が、少しずつ冷めてしまった…。
そんな経験、きっと誰にでもあるのではないでしょうか。

でも、先延ばしって、決して「意志が弱いから」とか「やる気がないから」ではないんですよね。

心理学では、先延ばしの背景に
「不安を避けたい気持ち」
「完璧にやりたいという思い」
「自分に自信が持てない気持ち」

などがあるとされています。

他にも、性格や認知のクセ、まわりの環境など、いろんな要素が絡み合って起こるものであり、つまりそれは、誰にでも起こりうる自然な反応なんです。

だからこそ私は、「そんな自分を責めなくていい」と、お伝えしたいです。

どんなに好きなことでも、
「ちょっと面倒だな」「今日は気分が乗らないな」
そんなふうに感じる日は、誰にでもあります。

人は、本来「すぐに行動する」のが得意な生き物ではないのかもしれません。

だからまずは、そんな自分の性質をそのまま受けとめてあげること。
そこから、少しずつ前に進む工夫をしていけばいいんです。

「やりたい」は、待たせないであげたい

「そんなに急がなくてもいいよ」
「ゆっくり、自分のペースでいいんだよ」

この忙しい世の中では、そんなふうに自分に声をかけてあげることも、とても大切です。

でも、もうひとつ忘れたくないなと思うのが、「今この瞬間も、いつか終わりがくる」ということ。

ちょっと極端に聞こえるかもしれませんが…
人生って、本当に何が起こるかわからないですよね。

病気やケガ、身近な人の変化、自分の心の変化。

「やりたい」と思っていたことが、ある日ふと「できなくなる」ことも、決して珍しいことではありません。

たとえば「死ぬまでにやりたいことリスト」を書いたとします。
その中に、「あれ、これって今でもできるんじゃない…?」ってこと、けっこうたくさんあるかもしれません。

もちろん、未来に夢や希望を持つことは素敵なこと。
でも同じくらい、「今できることに目を向けること」も大事にしていけたらいいと思うのです。

私自身、何かを「やりたい」と思ったとき、できるだけ早く行動に移すようにしています。
それは、「今のリアルな自分の気持ちを自分で受けとめたい」という思いでもあります。

やりたいことが芽生えたら、できる範囲でいいから、そっと動き出してみる。

その小さな一歩が、未来の自分をきっと笑顔にしてくれるんじゃないかな、と思っています。

あなたの「やりたい」が、育っていきますように

「これ、やってみたいかも」
そんなふうにふと心に浮かんだ気持ち。
それは、小さくてもあたたかい、あなただけの灯りのようなものです。

でもその灯りは、放っておくと、いつの間にか消えてしまうこともあります。

だからこそ、「いつかできたらいいな」と思っていることがあるなら、まずは今日、ほんの少しだけでも動き出してみませんか?

たとえば、アイデアをメモしてみる。誰かに話してみる。少しだけネットで調べてみる。

それだけでも、気持ちは前に進みはじめます。

最初から完璧に、たくさんやろうとしないでOK。

「今、やりたいことを、今できるかたちでちょっとだけやってみる」

そんなふうに生きていけたら、きっと、私たちの可能性はどんどん広がっていくのではないでしょうか。

目次