
フリーランスになったばかりで、仕事をもらうにも営業のやり方がイマイチわからない。どんな準備から始めればいいんだろう。
そんな悩みに答えていきます。



筆者の私はフリーランス歴9年。ライター/エディターとして、数多くのクライアントに営業活動をしてきた経験があります。
フリーランスになると、どうしても避けて通れないのが営業活動です。
いくら専門的な知識やスキルを身につけても、営業がうまくできないと安定的な仕事につながりにくいのが、フリーランスが苦労するポイントのひとつ。
とくに駆け出しのフリーランサーは実績や経験が積み上がっていないため、営業のハードルを高く感じてしまいがちです。
ですが、安心してください。そもそも営業活動は100%うまくいかないのが当たり前。
それでも正しい準備をしっかりしておくことで、必ず成功に近づきますし、営業活動もしやすくなります。
そこで今回は、フリーランスになって間もない人にむけて、営業活動に必要な準備や、うまく営業するためのコツと大切な心構えなどを紹介していきます。
- フリーランスになったものの、営業がなかなかうまくいかない
- 安定して案件が獲得できない
- 自分の営業のやり方が正しいのかわからない
- これからフリーランスになるので、営業活動のポイントをおさえておきたい
こんな悩みをもっている方には、ぜひ参考にしていただければと思います!
フリーランスに営業が必要な理由


まずは営業を成功させていくために、なぜフリーランスに営業が必要なのか、その根本の部分を理解しておきましょう。
仕事は自動的に降ってこない
会社勤めをしていたら、職場に行けば仕事が用意されていますよね。
でも、フリーランスは自分が動かない限り、仕事が自動的に降ってくるなんていうことはまずありません。何をすべきかを指示する人もいません。
だからこそ、「自分で仕事をつくる」という考え方がものすごく大事になります。
仕事の獲得方法や、どんな仕事をするかに制限はありません。自分次第でいろいろな動きができるのは、フリーランスの魅力といえます。
その反面、自分で考えて行動しなければ、いつまでたっても思うような仕事ができないのがフリーランスの厳しさでもあります。これは大切な本質なので、まずこのマインドをしっかりもっておくといいかと思います。
複数の案件を請けるのはフリーランスの基本
フリーランスとして働き始めたばかりだと、実績や信頼がない分、どうしても一つひとつの案件の単価(案件に対してもらえる報酬額)は低めになりやすいです。
なので、生活していくためには複数の案件を獲得し、がんばって稼いでいく必要があります。
ちなみにフリーランスが請ける案件には、大きく分けて2種類あります。
- 単発(スポット)案件
- 継続案件
単発(スポット)案件は1回きりの仕事、そして継続案件は毎週、毎月のように、継続的かつある程度定期的に入る仕事です。
単発の仕事ばかりやっていると毎月の収益が変動しやすく、若干不安定になります。
一方、継続案件はある程度の固定収益が見込めますが、その案件がいつまで続くかはわかりません。クライアントが業績不振で事業縮小したり、何らかのトラブルで案件打ち切りになったり、といったリスクも頭に置いておく必要があります。
こういったリスクに備えて、基本的にフリーランスは常にさまざまな形で営業活動をしています。常に先の一手を考えておくと、予期せぬトラブルがあっても何とかしのいでいけますし、スキルアップや、面白い仕事につながるチャンスも得やすくなります。
営業をするための準備・用意すべきもの


ここからは、実際にフリーランスが営業活動をするために必要な準備や、用意すべきものを紹介していきます。
①:仕事用のメールアドレスを作る
プライベートとは別に、仕事専用のメールアドレスを用意しておきましょう。
メールアドレスの選択肢は大きく分けて2種類。
- 独自ドメインをとる
- フリーメールを利用する
どちらにするかは自由ですが、独自ドメインをもっておくと安心するクライアントもいるので、信用度は若干高まるでしょう。
ただ、フリーメールだから仕事がもらえないということはないです。もしそんな状況になるなら、そもそもスキルや信用が足りていないんだろうと思います。
なのでフリーメールでもOK。その場合、ビジネスの場で使われることも多いGmailにしましょう。
ちなみに私は長いことGmailを使っており、周りのフリーランサーもGmail利用者はけっこういました。
これでなんら問題なかったので、最初はGmailからのスタートでもいいのではないかなと思います。
ここで最も重要なのは、仕事用にだけ使うメールアドレスを用意することと、メールの管理をきっちり行うことです。
②:実績が簡単に伝わるもの(経歴書やポートフォリオ)を用意する
営業をするときには「私はこういうことができますよ」といった知識やスキルを伝えなくてはなりません。
フリーランスの営業では、一般的な就職・転職活動のような履歴書や職務経歴書はあまり求められないのですが、自分は何ができるのか、どんな勉強をしてきたのか、もっているスキルを整理してまとめておきましょう。
個人的におすすめするのはA4サイズ1枚くらいに、簡単な略歴(プロフィール)と、受注したい案件に関わりのあるスキル、どんな仕事に携わってきたかをまとめる方法です。
データで用意しておけばメール添付ができますし、もし対面で面談をするときにはプリントして渡すこともできます。
ただ、未経験からフリーランスになったばかりの人だと「実績が全然ない…」ということもあると思います。
その場合、まずは経験が求められない難易度の易しい案件に挑戦し、実績を作りましょう。簡単な案件であっても、みずから案件を手掛けて完了させた経験は、自分の自信とアピール材料になります。
自分で運用しているSNSやブログなどがあれば、それもサンプルのひとつになります。それらを営業活動ツールとして運営していくのもおすすめです。
③:名刺を作る
名刺はビジネス界の基本アイテムです。
最近ではペーパーレスの流れで「名刺を持ちたくない」派の人も出ているそうですが、まだまだ実際のビジネスの場では、あいさつは名刺交換からスタートするのが通例。
名刺は自分を表現するアイテムとして、しっかり作っておきましょう。
デザインが得意であれば自分で作ってもいいですが、個人的にはある程度お金をかけて、専門業者にお願いするとクオリティ高いものができるのでおすすめです。
名刺作成の注意ポイントは、以下の通りです。
- 自分の職種や業界の雰囲気に合うデザインにする
- 相手の印象に残ることを入れ込む
- 何をしている人間なのかが簡潔にわかるようにする
自分の職種や業界の雰囲気に合うデザインにする
名刺でありがちなのが、目立ちたいばかりに、やたら派手でインパクト大の名刺を作るパターンです。
それが絶対にダメとは言いませんが、自分の職種や業界の雰囲気をよく考えたほうがいいでしょう。
営業先が比較的お堅めの会社になりそうなら、ある程度シンプルなデザインにするのが無難です。
相手の印象に残ることを入れ込む
たとえシンプルなデザインであっても、内容次第で、相手の印象に残すことはできます。
たとえば自分を表すキャッチコピーを入れてみたり、似顔絵のイラストを添えてみたり。もしユニークな資格や経歴をもっているのなら、それを書いてもいいかと思います。
どうしても難しければ、色や紙質で差別化する、というのでもOKです。どこかに「こだわり」を。
何をしている人間なのかが簡潔にわかるようにする
名刺は営業ツールのひとつです。
ですから名前や肩書、連絡先に加えて「どんな仕事ができるのか」を簡潔に記載しましょう。箇条書きで構いません。
たとえば私は名刺の裏に、こういった内容を入れ込んでいます。
- 取材、インタビュー記事作成(企業取材が得意です。簡単な写真撮影も可)
- 一般ライティング
- リライト、校正、編集など
自分が何をしている人間なのかを書いておくだけで、もらった側としても、のちのち名刺を見返したときに思い出しやすいです。
おすすめ営業方法(すぐに結果出したい編)
①:人脈をたどる
自分の人脈で仕事をもらえる可能性がありそうなら、ぜひ営業してみましょう。
ビジネスは人と人の関わり合いなので、「知っている人」というだけで信頼を得やすいです。それだけで最初のハードルはクリア。
ただ、会社員からフリーランスになる場合、在職中のお客さんへの声がけは業界や企業によってはタブー視されていたりするので、慎重におこなってください。
ちなみに私自身の体験談をお伝えすると、独立したときは誰も知らないところでイチからやっていきたいと思い、あえて人脈はたどりませんでした。結果、やや苦労しましたが、サバイバル感があって楽しかったのも事実。
とはいえ生活が不安定になるのは精神的にキツイので、使える人脈は使えばいいのではないかなと考えています。
②:クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングは、初心者の人でも仕事を見つけやすいです。
ライティング系、デザイン系、プログラミング系だったら「クラウドワークス」か「ランサーズ」が有名どころですね。
まず、案件数の多いクラウドワークスを使ってみればいいかと思います。
最初はこういったところで実績づくりに取り組んでいきましょう。いろいろなクライアントが募集を出しており、案件の種類も多様化しています。
③:企業のWebサイトから直接応募する
受注したい案件のジャンルにもよりますが、自社Webサイトにフリーランス(業務委託)の募集記事を掲載している企業もけっこうあります。
たとえばライターであれば<ライター募集 業務委託>みたいな感じで検索すると、ちょこちょこヒットします。
そういう企業はクラウドソーシング上では募集していないケースもあるので、この探し方で挑戦してみるのもおすすめです。
ただ、クラウドソーシングのようにシステム上でやりとりが簡潔せず、自分で積極的にアプローチしていかなきゃならないので、ややハードルが高めと感じる人もいるかもしれません。
おすすめ営業方法(種まき編)


即結果が出なくても、種をまいておくことで時間が経ってから成果に結びつくケースも多々あります。
①:ブログ、SNSで発信
SNSは気軽にやっている人が多いですが、フリーランスとして活動するなら、ぜひブログを書いてみるといいんじゃないかと思います。
というのも、ブログは自分の価値観や考え方を体系的に発信しやすいからです。
ブログでアクセスを集めて仕事につなげるのは簡単ではありませんが、コツコツやっておけば自分の財産になります。
さらに営業ツールのところでもお伝えしましたが、ライティング系の仕事をしたいのであれば、実績のひとつとしてもアピール材料にすることが可能。
まったく関係のないジャンルについての情報を発信していたとしても、文章力や思考力などはなんとなく伝わるので、クライアント側としては判断のしやすさにつながります。
②:日常生活すべてが営業活動でもある
フリーランスとして活動し始めると、日常生活そのものと仕事が一体化する感じになります。
自分の名前で生きていくわけなので、言ってしまえば自分自身の存在が最高の広告塔です。
プライベートの時間まで意識高く生きていかなきゃならないわけではないですが、フリーランスは日常で出会うあらゆる人、あらゆる出来事に対して営業しているといってもいいんじゃないかなと思います。
そこでのふるまい方によって、また新しい仕事につながる可能性は十分にあり得ます。誰が何を求めているかなんて、パッと見ではわからないですからね。意外な人とのつながりや会話の流れで、仕事につながることも。
まずは「私はこういう生き方をしている」「私にはこういうスキルがある」ということを、常に自分自身で明確にしておきましょう。
まとめ:フリーランスに営業は必須。準備には時間をかけよう。
フリーランスになったばかりの人のなかには、業務そのものに関わるスキルはそれなりの自信があっても、営業はニガテという人もいると思います。
私も、もともとそこまで営業が好きなわけではありません。
ですが、慣れてくるとそんなに苦痛でもなくなりますし、クライアントと信頼関係ができてくれば一気に楽になります。
まずは営業は自分を売り込むというより「自分を表現するようなもの」と考えると、ちょっと楽になるんじゃないでしょうか。
ここに挙げた内容を参考にしていただきながら、自分の強みや特徴が伝わる方法を考えて、しっかり準備をしてもらえたらと思います。
フリーランス1年目や駆け出し時代にもっておきたいマインドについては、以下記事をどうぞ!

