
自宅やカフェで仕事をするようになったけど、ノートパソコンの画面位置が低くて使いづらい。いい対策方法はないものか…。
こんなお悩みに答えます。



筆者の私は、フリーランスのライター/エディターとして在宅ワーク歴9年。ノートパソコンの作業をラクにする「パソコンスタンド」は、手放せないアイテムのひとつです!
2020年、在宅ワークやテレワークをする人が一気に増えましたね。
私自身は長年フリーランスとして自宅中心に仕事をしているのですが、家はもともとオフィスのように仕事をする場として整えられているわけではありません。その場所で快適に働ける状態をつくるのは、けっこう大変です。
在宅ワークのおすすめアイテムはいくつかあるのですが、そのひとつがノートパソコンスタンドです。
もともとは愛用していたスタンドがあったのですが、今回は軽くて、折りたたみができるスタンドがほしいと調べていたところ、ANVASKというブランドの商品を見つけました。
しばらく使ってみておすすめできる商品だと感じたので、今回はその超薄型&軽量のノートパソコンスタンド「ANVASK」をレビューします。
- 軽量で、在宅ワークにもカフェなどでのテレワークにも使えるスタンドを探している人
- 13-14インチ前後のパソコンに使えるスタンドを探している人
- シンプルなデザインのスタンドがいいと思っている人
Amazonのノートパソコンスタンド売れ筋ランキング
「軽くて場所をとらないノートパソコンスタンドないかなぁ…」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なぜノートパソコンスタンドは必要なのか【在宅ワークの定番アイテム】
結論からいうと、在宅ワーカーにとって、ノートパソコンスタンドは必須だと考えています。
というのも、私自身スタンドを使っていなかったときと使い始めてからで、作業効率がだいぶ変わった経験があるからです。
まだスタンドの存在を知らなかった頃、1日に何時間も根詰めて作業するようになってくると、ひどい肩コリ・腰痛に悩まされていました。
そこで調べてわかったのが、ノートパソコンは、デスクトップパソコンに比べてどうしても画面位置が低くなるということ。画面をのぞき込むときに猫背気味の姿勢が続き、そのせいで肩コリ・腰痛が悪化するのだそうです。
ANVASKのノートパソコンスタンドをおすすめする理由


これまで、私が3年以上使ってきたのが、上記写真「Bestand(旧Spinido)
こちらの商品、別記事「【レビュー】安定感抜群! Bestand(Spinido)ノートパソコンスタンド」で書いた通り、自宅使用での使い勝手や機能性としては不満ありませんでした。
ただデメリットはとにかく大きくて重いこと。場所をとりますし、たまにカフェや出先で仕事をしたいと思っても、持ち出せないんです。
それから数年。「今度は軽くて、持ち運べるスタンドを買おう!」と探していった結果、これから紹介する軽量&折りたたみ式の「ANVASK」に出会ったというわけです。



ANVASKスタンドの最大の魅力は、評判通り「軽さ」です。iPhoneよりも軽くて驚かされます。
ANVASKの超軽量ノートパソコンスタンドをレビュー
では、ここからは本題、ANVASKの超軽量折りたたみ式ノートパソコンスタンドを紹介していきますね。
ANVASKスタンドの特徴・評判
まずはANVASKノートパソコンスタンドの特徴を簡単にまとめます。
- 本体重量が約180g。ノートパソコンスタンドのなかでも最軽量の部類
- 4段階での高さ調整が可能
- 素材はアルミ合金性。強度があり、パソコンからの熱を外に逃がしやすい
- 折りたためて、カバンに入れて持ち運びやすいサイズ
- 製造元の会社では、他にも人気のスマホリングやタブレットスタンドなどを作っている
また、購入前には実際に使っている人の評判を調べてみたのですが、「コンパクトなのに丈夫」「とにかく軽くて運びやすい」「キーボードも打ちやすい」などという声が多くあり、評判は上々でした。
基本スペック


次は、基本的なスペックをご紹介します。
ブランド | ANVASK |
型番 | DNZJ-ANVASK U2-SILVER2 |
色 | シルバー |
重さ | 180g |
サイズ(折りたたみの状態) | 25.2cm×6cm |
サイズ(最大に広げた状態) | 23.1cm×19cm×12cm |
高さ調節 | 9cm~12cmまで4段階で可能 |
対応端末 | 8-17.3インチまでのノートパソコンやタブレット |
耐荷重量 | 40kg |
素材 | アルミ合金 |
保証 | 購入日より1年間のメーカー保証 |
最大の特徴:とにかく薄くて軽い!
ANVASKスタンドを開封して、まず驚くのが「軽さ」です。


それまで、重くてゴツいスタンドを使っていたこともあり、余計に驚きが多かったのかもしれません…。
ANVASKノートパソコンスタンドの重さはわずか180gです。ケースをつけた自分のiPhoneXより圧倒的に軽く感じます(iPhoneX本体が174g、iPhone11本体が194g)
ただ、素材感はアルミ合金で安っぽくありません。落ち着いたシルバーです。


パソコンがのる部分には、シリコンゴムの滑り止めがついています。
ANVASKノートパソコンスタンドのメリット・デメリット
ここからは、「ANVANK」のスタンドを2週間ほど使ってみて感じた、メリット・デメリットを紹介しますね。
ANVASKスタンドのメリット4つ
メリット①:わずか180gの軽さ+折りたたみ機能
この商品、一番の魅力はやはり軽さでしょう。そのうえ折りたたみができるのもうれしいポイントです。
外でパソコン作業をするときは、荷物を少しでもコンパクトに軽くしたいもの。これなら小さめのバッグにホイッと入れて、気軽に持ち運べます。
そんな用途を見越してか、持ち運び用のケースがついているのもGOODです。
メリット②:強度や耐久性は十分
今回スタンドを探すにあたって重視したのは、軽くても耐久性があり、十分に使えるものがほしいということ。
とくに私はライターという職業柄、キーボードを打つ時間が非常に長いです。打つたびに台座が揺れてガタガタするようなことになったら絶対に使わなくなるだろうと考えていました。
ですので徹底的に商品スペックやレビューを読み込んでいき、慎重にこちらを購入。
結果的に、自前のWindowsノートパソコン(VAIOの14インチ)で使用してまったく問題ありません。また、自宅にもう一台所有しているMac book Pro13インチモデルものせて使ってみましたが、同様に安定性がありました。
メリット③:4段階の高さ調節が可能
ANVASKスタンドは、4段階での微妙な高さ調節ができます。
しくみはかなりシンプルで、両足部分の裏面についている「ギア」を、それぞれ90度ずつ回転させるだけ。


↓の写真が、一番低い状態にしたときです。この最低角度は8.7cmとなっています。


↓そしてこちらが、一番高くした状態。最高角度は12cmです。


メリット④:パソコンに熱がこもりにくい
ノートパソコンスタンドを使うときに気になるのが熱がこもらないかどうか、つまり「排熱」に関してです。
スタンドでパソコンの底面を全部覆うとパソコンの熱が逃げず通常以上に熱くなってしまい、操作性が悪くなったり寿命が短くなったりするなどのトラブル要因につながるといわれています。
ANVASKスタンドの場合、アルミ合金という熱を逃がしやすい素材を使用しており、さらに形状的にパソコンの底部に空間がたくさんできるため、熱がこもりにくくなっています。
ANVASKスタンドのデメリット2つ
人によってはデメリットに感じないことだとは思うのですが、個人的に気になった点を挙げてみます。
デメリット①:手首が当たって気になる人もいるかも?
こちらの製品、ちょうどパソコンのキーボード下にあるパームレストあたりに手をを置くと、手首あたりにスタンドのでっぱりがあります。
これは他のノートパソコンスタンドでもよくある形状なのですが、普段からパソコンに腕を当てて作業している場合、そのでっぱりに腕が当たるかもしれません。


実は、そこが購入前に一番心配なポイントでした。ただ、問題なく使っている人も多いようだったので大丈夫だろうと思い、購入。実際に使ってみたら気になりませんでした。
イメージしていたよりも内側にでっぱりがついていたので、よほど手首が内側に入る人でなければ、当たることはないかと。
また、スタンドの高さを変えることで、手首の角度も調整できると思います。
デメリット②:カラーはシルバー1色のみ
ANVASKのスタンドのカラーは、2020年5月時点でシルバーのみとなっています。
他の商品だとグレーやブラックなど選べる場合もあるので、色にこだわりがある方にはやや物足りないかもしれません。
ちなみにシルバーといっても、あまりテカり過ぎずに落ち着いた風合いのシルバーです。私の使っているパソコンの色はブラウンゴールド系なのですが、違和感なくなじみました!
ANVASKとはどんな会社?【安心して買える?】
私がそうだったのですが、製造元がどんな会社なのか不安になる人もいると思います。
会社のWebサイトは見つけられなかったのですが、結論、おそらく韓国もしくは中国系の会社のようです。というのも、本体同梱の説明書きに書かれていた日本語が、明らかに無理やり翻訳した感あったので(笑)
ただ、だいたいのノートパソコンスタンドは海外製なんですよね。日本製でないことが気にならない人であれば、製品自体はこのページで紹介した通り問題ありませんし、とても便利です。
ちなみにこちらの会社、他にもスマホスタンドやタブレットスタンド、スマホリングなどの商品を作っているようですよ。
Amazon.co.jpまとめ:軽量ANVASKのノートパソコンスタンドは在宅ワークにも便利
ANVASK以外にも折りたたみができるスタンドはあったのですが、こちらは折りたたむとフラットなデザインで、とにかく他の商品よりも軽いことが気に入りました。
2,499円(Amazon.co.jp、2020/6/7時点)と、人気のノートパソコンスタンドのなかでもお手頃価格。かなりコスパのよさを感じられました。



ANVASKを手に入れたことで、自宅はもちろん、カフェなど外でも気軽にPC作業ができるようになりました!
- 軽量で、在宅ワークにもカフェなどでのテレワークにも使えるスタンドを探している人
- 13-14インチ前後のパソコンに使えるスタンドを探している人
- シンプルなデザインのスタンドがいいと思っている人
こういった人に、とてもおすすめできる商品です!
Amazonのノートパソコン売れ筋ランキングでも常に上位に入っています。ぜひチェックしてみてください。
また、ライティングにおすすめのパソコンの選び方は、別記事で詳しく紹介しています。


これからWebライティングをガッツリやっていきたい人や、ブログを頑張りたい人は、ぜひ参考にしていただければと思います。