自分の本当の気持ち(本音)に耳を傾ける|~自分らしい幸せのつくり方④~

「自分の本当の気持ちに耳を傾ける」記事のアイキャッチ画像

こんにちは。自分らしく、自由に生きたい人の“心の土台”を整えるカウンセラー、やまももです。

突然ですが、あなたは普段、どれくらい自分の気持ちに耳を傾けていますか?

「こんなこと言ったら嫌われるかも…」
「どうせ本音なんて誰にも伝わらない…」

そんなふうに感じて、つい周りに合わせたり、自分の気持ちを後回しにしてしまうこと。
きっと、誰にでもあるのではないでしょうか。

もちろん、人と関わるうえで空気を読んだり、相手を思いやることは大切なこと。
でも、気持ちをずっと押し込めたままでいると、気づかないうちに心に負担がたまってしまうこともあります。

反対に、自分の本当の気持ちをきちんと受け止めて、他者にも適切に伝えていくことは、心を軽くし、自分らしく生きていくための大切な一歩になります。

このコラムでは、

  • 本音を抑え続けることが、心にどんな影響を与えるのか
  • 本当の気持ちを大切にし、人にも伝えることで、どんな変化が生まれるのか

そんなテーマについてお話しします。

こんな人におすすめです!
  • 自分の気持ちを我慢しがちで、モヤモヤすることが多い
  • まわりの意見に流されやすく、自分の本音がわからなくなっている
  • 「もっと自分らしく生きたい」と思っている

ゆっくりと読んでみてくださいね。

目次

本音ってどんなもの?

本音とは、「心から感じている、本当の気持ち」のこと。

「楽しい!」「うれしい!」といった前向きな感情だけでなく、
「なんだか気が進まない…」「ちょっと嫌だな…」といったネガティブな気持ちも、すべて本音です。

私たちは、本音を言える場面があるとホッとしたり、安心したりしますよね。

それは、本音には「ありのままの自分」が詰まっているから。

でも、気づかないうちに本音を押し込めることが習慣になると、「自分は本当はどう思っているんだろう?」と、気持ちがわからなくなってしまうこともあります。

なんとなくモヤモヤしたり、息苦しさを感じたりするのは、そんな心のサインかもしれません。

なぜ、本音が言えなくなるの?

「本音と建前」という言葉があるように、私たちは大人になるにつれて、本当の気持ちをそのまま表に出す機会が少なくなっていきます。

なぜでしょう…?

その理由は人それぞれですが、背景のひとつには「周りに合わせなければ」という思いがあるのかもしれません。

たとえば、子どもの頃から
「みんなと同じがいい」
「空気を読むのが大事」
そんなふうに言われた経験、ありませんか?

学校では、少し違う意見を言っただけで「変わってる」と見られてしまうことがある。
会社では、「自分の考えよりも、上司や組織の方針に従ったほうが無難だ」と感じることもあるでしょう。

最近は、以前に比べて「個性を大切にしよう」という考え方が広まりつつあります。
それでもやっぱり、日本社会では「協調性」が重んじられがち。
周りと違うことをするのに抵抗を感じる人も少なくありません。

「本音を言ったら浮いてしまうかも…」
「否定されたらどうしよう…」

そんな不安を抱えることもあるでしょう。
まして過去に「本音を伝えたことで傷ついた経験」があるなら、なおさら慎重になってしまうものです。

こうして私たちは、いつの間にか「本音を口にすること」へのハードルが、少しずつ高くなっていくのかもしれません。

本当の気持ちをガマンし続けると、どうなる?

本音をあえて隠すことは、場の空気を大切にするためのひとつの知恵でもあります。
けれど、それが続きすぎると、心にじわじわと負担がかかってしまうこともあるのです。

たとえば、こんな影響が考えられます。

  • 自分の本当の気持ちがわからなくなる
    「本当は何がしたい?」「どうやって生きていきたい?」
    そんな問いに、自分の本心がうまくつかめなくなってしまう。
  • 人間関係が浅くなる
    相手に合わせすぎてしまい、いつの間にか表面的な会話ばかりに。
    心からのつながりや信頼関係を築くことが難しくなってしまう。
  • ストレスが溜まり、心が疲れる
    言いたいことを飲み込む日々が続くと、気づかないうちに心がすり減ってしまう。

こうしたことが積み重なっていくと、日々の生活そのものが、息苦しく感じられてしまうかもしれません。

だからこそ、「自分の気持ちを大切にすること」は、心地よく生きていくための大切なポイントなんです。

「本音を言う」=誰かを傷つけることじゃない

本音を言えない人のなかには、
「でも、正直に言ったら、相手を傷つけてしまうかも…」
そんな不安を感じている方も少なくありません。

たしかに、思ったことをそのままストレートに伝えてしまうと、誤解が生まれたり、人間関係がギクシャクしてしまうこともあるでしょう。

でも実は、自分の思いや感じていることを、きちんと相手に伝えることは、より深く、あたたかな関係性を築くために欠かせない行為でもあるのです。

大切なのは、本音を伝えるときこそ、
「自分の気持ちを大切にしながら、相手のことも思いやる」伝え方を意識すること。

心理学では、こうした伝え方を「アサーション」と呼びます。

アサーションとは、「自分も大切にし、相手も大切にする」コミュニケーションのこと。
たとえば、「私はこう感じている」と自分の思いを伝えつつ、「あなたはどう思う?」と相手の気持ちにも丁寧に耳を傾ける。
そんな関わり方が、アサーションの基本です。

本音を伝えることと、人間関係を大切にすることは、決して矛盾しません。

ちょっとした伝え方の工夫で、「本音を大事にすること」への不安も、少しずつ和らげていけるはずです。

アサーションについては、以下の記事で詳しく紹介しています!

本音と本音がぶつかったときに、心のつながりが生まれる

本音には、人の心を動かす力があります。

表面的なやりとりではなく、心の奥から生まれる「本当の気持ち」こそが、人と人との深いつながりを生むのです。

たとえば、あなたが勇気を出して「本当はこう思ってるんだけど…」と話したとき、相手が「実は私も同じことを考えていた」と、共感してくれたことはありませんか?

または、一時的に意見がぶつかってしまっても、じっくり話していくうちにお互いを理解し、前よりも強い信頼関係が生まれる…そんなこともあります。

時には気持ちが相手と食い違うこともあるし、意見が合わないこともあるでしょう。

でも、それは「わかり合えない」ということではなく、「わかり合うための第一歩」

お互いの本音に触れることで、価値観の違いを知り、理解を深めることができます。
そこから生まれるのは、ただ上っ面で仲良くするだけの関係ではなく、本当の意味での「心のつながり」なのかもしれません。

私たちは、自分の気持ちを押し殺し、我慢するために生きているわけではないですよね。

自分らしさを大切にしながら、周りとも深く理解し合うために。

適切に「本音を伝えること」を、少しずつ大切にしていけるといいですね。


ただ、現実的には本音を大切にすることが、なかなか難しく感じることもありますよね。

「自分は本当はどうしたいんだろう?」「もっと自分らしく生きるにはどうしたらいい?」
そんなふうに感じることがあれば、一度ゆっくり心の声を整理してみるのもいいかもしれません。

もし、ひとりでうまくまとまらないときは、安心できる場で一緒に話すことが、気持ちの整理につながります。

私のカウンセリングセッションは、「カウンセリングなんて初めて…!」という方でも、安心してなんでも気軽にお話できる雰囲気を大事にしています。

まずは、気軽に試せる体験カウンセリングを実施中です。
自分らしく生きるための一歩として、よかったら活用してくださいね!

\ あたたかな雰囲気の中、まずは気軽に話しましょう! /

目次