こんにちは。カウンセラーの、やまももです。
「カウンセリングが必要な人って、メンタルが弱い人でしょ?」
そう思ったことはありませんか?
たしかに、心がしんどくなったときにカウンセリングを受ける人は多いです。
ですが、実は、カウンセリングは 「何かあったときだけのもの」ではありません!
たとえば、髪が伸びたら美容院に行くように。
肩が凝ったらマッサージを受けるように。
「なんかモヤモヤするな…」と思ったときに、心を整える場があってもいいはず。
実際、カウンセリングは、「自分のことをもっと知りたい人」「よりよく生きたい人」にも、すごく役立つんです。
大きな悩みがなくたってOK。
この記事では「『カウンセリングが必要な人』って本当はどんな人?」をテーマに、 カウンセリングがもっと身近なものだと感じてもらえるようお話していきます。
- カウンセリングを受けることに抵抗を感じる
- 「もっと自分のことを知りたい」「より自分らしく生きたい」と思う
- 友達や家族ではない第三者に相談してみたい
カウンセリングにちょっとでも興味がある方は、ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです!
カウンセリング=「メンタルが弱い人のもの」って本当?
「カウンセリングが必要な人」と聞いて、どんな人を思い浮かべますか?
もしかすると、深刻な悩みを抱えている人や、メンタルが弱い人を想像するかもしれません。
たしかに、つらいときにカウンセリングを受けるのは自然なこと。
でも、実はカウンセリングは「心のメンテナンス」や「自己理解のサポート」として、もっと幅広く活用できるものなんです。
たとえば、特に体の不調がなくても健康診断を受けるように。
体を整えるために、ジムやヨガに通うように。
心の健康も、日頃からケアすることで安定し、それが「自分らしい生き方」につながります。
それなのに、なぜか「心のことは、何か問題が起きてから向き合うもの」と思われがち…。
(特に日本では、その傾向が強いと言われます)
でも、 心は、私たちの考え方や行動に大きく影響を与えるもの。
だからこそ、
「今、自分はどう感じているのか?」
「本当に大切にしたいことは何か?」
そんなことを日常的にゆっくり見つめる時間を持つことは、自分自身を大切にすることにもつながります。
美容院やマッサージには気軽に行けるのに、カウンセリングには「特別な理由がないといけない」と感じてしまう。
それって、すごくもったいないこと。
ただ、カウンセリングのハードルが高く感じる理由の一つに、「どんなときに役立つのか」が意外と知られていないことがあるのかもしれません。
そこで次からは、具体的にどんなシーンでカウンセリングが役立つのかを紹介していきます!
こんなとき、カウンセリングが役立ちます
カウンセリングは、特別な悩みがあるときだけでなく、「自分の気持ちを整理したい」「もっと自分らしく生きたい」
そんなときにも役立ちます。
日々の中で感じるモヤモヤや、生き方への迷い…。
一人で抱え込みがちな気持ちを、カウンセラーと一緒に言葉にしていくことで、新しい気づきが生まれることもあります。
たとえば、こんなシーンで活用できます。
悩みはあるけど、どう整理すればいいかわからない
「なんとなくモヤモヤするけれど、何に悩んでいるのか自分でもはっきりしない」
そんな気持ちを抱えたこと、ありませんか?
考えすぎて頭の中がぐるぐるしてしまったり、
「こんなことで悩んでいていいのかな?」と自分の気持ちを押し込めてしまったり…。
カウンセリングでは、心の中にある思いを整理しながら、「本当はどうしたいのか?」を少しずつ見つけていくことができます。
人間関係や仕事でストレスを感じている
私たちの悩みの多くは、「人間関係」に関わるものだと言われます。
実際に、友人や上司、家族、パートナー…。
人との関係に悩むことは、誰にでもありますよね。
- 職場の人間関係にストレスを感じる
- 家庭やパートナーとの関係にモヤモヤする
- 「私ばかりが我慢している」と感じることが多い
こんなとき、一人で抱え込まずに、カウンセラーと一緒に気持ちを整理してみましょう。
「本当はどうしたいのか?」が見えてきたり、心の負担を軽くする方法が見つかったりするかもしれません。
もっと自分らしく生きたいのに、何をすればいいかわからない
「本当は自分の気持ちを大切にしたいのに、周りに合わせてしまう」
「自分らしく生きたいけれど、そのために何をすればいいか分からない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
カウンセリングでは、「私はどう生きたいんだろう?」をじっくり考え、自分らしさを見つけるお手伝いをします。
「頑張りすぎてしまう」「気を抜くのが苦手」
「もっと頑張らなきゃ」と、つい無理をしてしまう
「休むこと」がうまくできず、罪悪感を感じる
周りの期待に応えようとしすぎて、疲れてしまう
こんなふうに、無意識のうちに「頑張り続けること」が当たり前になっていませんか?
「もうちょっとだけ頑張れば大丈夫」
「みんなもやっているんだから、私も頑張らなきゃ」
そう思いながら走り続けているうちに、「本当はどう感じているのか?」を見失ってしまうこともあります。
カウンセリングでは、そんな「無理をしてしまうクセ」に気づき、「休むこと」や「心の余裕の作り方」を見つけることができます。
休むことは「サボり」ではなく、自分を大切にするための時間。
心と向き合う時間を持つことで、もっと軽やかに、自分らしく生きるヒントが見つかるかもしれません。
実は、カウンセリングは誰にとっても意味のあるもの
カウンセリングというと、「悩みが深刻な人が受けるもの」というイメージがあるかもしれません。
でも、 本来のカウンセリングは「よりよく生きるための手段」でもあります。
たとえば、私たちは日常の中で、当たり前のように「体のメンテナンス」をしますよね。
- 疲れたらマッサージに行く
- 健康のためにジムに通う
- 不調を感じたら病院で診てもらう
でも、 「心のメンテナンス」については、まだまだ軽視されがちです。
心も体と同じように、 定期的に向き合うことで、もっとラクに、もっと自分らしく生きられるのに…。
私は「カウンセリングが必要ない人なんて、いないんじゃないか」と思っています。
なぜなら「自分のことを深く知る時間」や「本当の気持ちに気づく場」は、誰にとっても大切なものだから。
それに「悩みなんて一切ないよ!」と言える人は、この世の中にいったいどれだけいるのでしょう…?
もちろん、一時的には悩んでいないときがあっても、人間が生きていれば、必ずどこかで迷いや不安、葛藤が出てくるのは当然だと思います。
こう考えていくと、「カウンセリングが向いている人」=「自分のことをもっと知りたい人」「心のわだかまりをなくして、より良い人生を送りたいあらゆる人」といえるかもしれません。
カウンセリングを気軽に活用してほしい!
カウンセリングって、特別な悩みがあるときだけのもの…と思われがちですが、「もっと心地よく生きるための手段」として活用するのもおすすめです。
体と同じように、心にもケアが必要なときがあります。
モヤモヤを整理したり、自分の気持ちを見つめ直したりする時間をとることで、今よりもっとラクに、もっと自分らしく過ごせるようになるかもしれません。
- 「なんとなくモヤモヤするけれど、誰に相談すればいいかわからない」
- 「自分をもっと知って、心地よく生きる方法を見つけたい」
そんなふうに感じることがあれば、カウンセリングを試してみるのもひとつの方法です。
私が大切にしているのは、「心の整理」と「自己理解」。
お話をしながら、自分の気持ちにじっくり向き合い、新しい気づきを得られるような時間をつくっていきます。
「話しているうちに気持ちが整理できた」
「こんなふうに考えたらいいんだって、ちょっと気持ちが軽くなった」
そんなふうに思ってもらえるように、あたたかく寄り添いながら、そっと背中を押せるカウンセリングを心がけています。
「そのままでも大丈夫」と安心できる場所でありながら「一歩踏み出してみよう」と思えるような時間を、一緒につくっていけたらうれしいです。
もし「ちょっと話してみようかな」と思ったら、気軽に声をかけてくださいね!
\ 気持ちの整理、ちょっとした悩みも気軽にご相談ください /