こんにちは。カウンセラーの、やまももです。
「自分を深く知り、自分らしい生き方」を大切にするカウンセリングをしています。
私は子どもの頃から、人の気持ちや場の空気を敏感に感じ取りやすく、それが生きづらさにつながることも多くありました。
今でいう「HSP(Highly Sensitive Person)」の気質を強く持っていたんだと思います。
でも、当時はそんな言葉もなく、「どうしてこんなに疲れやすいんだろう?」「なんで私は普通にできないんだろう?」と悩みながら、一人で抱え込んでいました。
心も体もいっぱいいっぱいになってしまうことも、正直、何度もありました。
けれど、いろいろ試行錯誤をしながら、「自分が心地よく生きる方法」を少しずつ見つけていくことができました。
今、私はフリーランスとして働き、自然に囲まれた環境で暮らしています。
気質が変わったわけではないけれど、昔よりはずっと楽に、そして自分を大切にしながら生きられるようになったと感じています。
だからこそ、今、HSPの気質を持っていて「生きづらいな…」と感じている人に伝えたいんです。
繊細で敏感でも、自分らしく幸せに生きることはできる。
そして、そのためには「まわり」ではなく、「自分の感覚や気持ち」を大切にすることが、何よりも大事だということ。
この記事では、私自身がどのようにHSPと向き合ってきたのかをお話しながら、同じように悩む方に少しでもヒントになることをお伝えできればと思います。
「HSPに悩む人は意外と多い」とは言うけれど…
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)は、「生まれつき、非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」を指す言葉です。
- 視覚や聴覚などの感覚が過敏で、周囲の刺激に強く反応する
- 情報を深く読み取る力があり、ひとつの出来事をじっくり考え込む
- 人の気持ちに共感しやすく、場の雰囲気や空気を敏感に察知する
こうした特徴を持つHSPの人は、まるで「高性能なセンサー」を常に働かせているようなもの。
その分、HSPではない人よりも、日々の生活のなかで自然と疲れやすくなってしまうのも無理はありません。
そんなHSPですが、統計的には人口の15~20%ほどが該当すると言われています。
この数字だけ見ると、「5人に1人くらいいるなら、そこまで珍しいものじゃないのかも?」と思うかもしれません。
実際、最近では「HSPはあなただけじゃないよ!大丈夫!」と励ます言葉をよく見かけます。
HSPという概念が広まったことで、「自分だけじゃなかったんだ」と安心できる人もいると思います。
でも、私はいつもこう感じてしまうんです。
「5人に1人はHSP。あなただけじゃないから安心して!」と言われても、なんだか気持ちが落ち着かない…
むしろ、「そんなにいるなら、そこまで気にしなくてもいいよ」と言われているような気がしてしまうことも。
(これもまた、HSPらしく深く考えすぎなのかもしれませんが…)
でも、どれだけHSPの人がたくさんいようと、「私がつらい」と感じるのは事実。
そして、その「つらさ」は、みんな違う。
たとえば、同じケガをしても痛みの感じ方は人それぞれですよね。
HSPの「生きづらさ」も、それと同じ。
「私のつらさなんて、大したことないのかも」と思い込んでしまうと、気が休まるどころか、どんどん自分を追い込んでしまいます。
だからこそ、まずは「私はつらいんだ」と、他の人と比べずに自分の気持ちをそのまま受け止めること。
それが、HSPの気質とうまく付き合っていくための大切な第一歩になるのではないかと思います。
私とHSPの付き合いの歴史(幼少期~10代)
ここからは、私自身のことを振り返ってみようと思います。
今になって思えば、幼い頃からHSPの特徴そのものを持っていたなぁ…と感じます。
小学校低学年くらいの頃を思い出すと、こんなことが日常茶飯事でした。
- 友達の家のニオイや服のニオイが気になって、気分が悪くなる
- 洋服のタグやセーターのチクチク感に耐えられない
- 学校の予防接種で、列に並んでいるときからギャン泣きし、先生に呆れられる
- 授業中、自分から手を挙げて発言できず、通知表には「消極的」と書かれる
- 舞台芸術を鑑賞した日は感動しすぎて眠れず、翌日も気分が沈んでしまう
ちょっとしたことがすぐに気になってしまうのに、それをどう処理すればいいのか分からず、もやもやしたまま過ごすことが多かったんですよね。
とはいえ、「これがつらい」「こういうことで困ってる」と言葉にすることもできず、基本的に誰にも言えませんでした。
当時の私は、先生や周りの大人から「大人しい子」「内向的な子」「神経質な子」というふうに見られていたと思います。
(昔は今よりももっと、「内向的=よくないこと」みたいな価値観が強かったように思います)
でも、今振り返ると、五感の過敏さや共感力の強さ、物事を深く受け止めすぎてしまうところなど…まさにHSP的な気質だったなぁと感じます。
正直なところ、当時の先生や親も、こうした特性を本当の意味で理解していたわけではなかったんですよね。
「HSP」という言葉がなかった時代に生まれた人たちは、きっと私と同じように、幼少期に言葉にできない生きづらさを抱えていた人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、大人になるにつれて少しずつ社会性も身につき、さすがに注射で泣くことはなくなりましたし(笑)、以前よりは自分の意見を言えるようにもなりました。
でも…やっぱり根本的な気質は、30年以上経ってもそんなに変わっていないなぁと思います。
繊細さや敏感さがなくなったわけじゃなく、むしろ「どう付き合っていくか」が大切なんだと、今は感じています。
成人後、少しずつ楽になっていったのはなぜか?
HSPは基本的に「治る」ものではありません。
でも、私自身、息苦しさを徐々に解放できたと感じる大きな出来事が2つあります。
ひとつは、25歳で実家を出てひとり暮らしを始めたこと。
そしてもうひとつは、会社員からフリーランスへ転身したこと。
この2つの経験が、私の生き方を大きく変えてくれました。
ひとり暮らしで、初めて「自由」を感じた
私は昔から、親に対しても気を遣ってしまうところがありました。
これはHSPの特性だけでなく、親との関係性や家庭環境、対人関係のクセなど、いろんな要因が絡んでいたのだと思います。
だから正直なところ、家が「心からリラックスできる場所」ではなかったんですよね。
高校や大学、社会人になって外の世界が広がるにつれ、バイトや趣味の活動を通して少しずつ「自分らしさ」を持てるようにはなりました。
でも、毎日過ごす家が落ち着かないことは、やっぱりしんどかったです。
そこで、25歳のときに多少の親の反対を押し切って、ひとり暮らしをスタート。
(「会社に通えるのに、なぜわざわざ?」と言われましたが…)
すると、初めて「自由」を心から実感できるようになりました。
「誰にも気を遣わずに、自分のペースで生きられるって、こんなに楽なんだ…!」
ひとり暮らしを始めたときに感じた、率直な気持ちです。
私には、「誰にも気兼ねしないでいられる環境」が必要だったんだと思います。
フリーランスになって生き方がガラッと変わった
仕事の変化も、私がHSPを抱えながら自分らしく生きるうえで、大きな転機になりました。
簡単に私の職歴を紹介すると、新卒で入った会社→転職→フリーランスという流れです。
最初に入社したのは、歴史ある上場企業。
「縦割り感」の強い職場で、先輩に意見を言える雰囲気はゼロ。上司の指示は絶対で、どこか軍隊のような社風でした。
さらに業務も激務で、繁忙期は毎日タクシー帰り…。
オフィスの中は常に騒がしく、私はずっと緊張状態が続いていました。
なんとか頑張っていましたが、ついに体調を崩し、休職→退職。
このとき、「私はこういう環境では生きていけない」と痛感しました。
その後、まったく雰囲気の違う小さなコンテンツ制作会社へ転職。
編集アシスタントとして働き、仕事内容そのものは好きだったのですが…スピード感が求められる環境で、「落ち着いてマイペースに働く」なんて無理。
このとき、
「このまま別の会社に転職しても、また同じことになりそう…」
と考え、自分で働き方を決める道を選ぼうと決意しました。
こうして、フリーランスのライターとして独立することに。
とはいえ、最初からうまくいったわけではありません。
最初の1~2年はアルバイトをしながら、地道に営業をして実績を積む日々。
収入面では苦しかったですが、「自分で決めて働ける」ことがとにかく心地よかったです。
「求めていたのは、この働き方だったんだ」
そう確信できたからこそ、10年以上フリーランスを続けてこられたのだと思います。
敏感さと繊細さを味方につける生き方
HSPは、生まれ持った気質。だから「治す」というより、どう付き合っていくかが大切だといわれています。
実際、私もいまでもすぐに疲れてしまうし、人混みは苦手。
刺激が強いと感情が揺さぶられて、夜もなかなか眠れなくなる…。
そんな敏感さや繊細さに、振り回されてしまうことは、いまだにあります。
でも、人生を重ねる中で気づく瞬間が増えました。
「このHSPの気質、意外と役に立っているかも?」と思う場面が、実はたくさんあることに。
- 先々のリスクに気づきやすいから、大きな失敗をしづらい
- 相手の気持ちや状況を察知し、「今、求められていること」が自然とわかる
- 繊細な感性や洞察力を活かして、ライターとしてきめ細やかな仕事ができる
- 相談者さんに寄り添い、深い心のつながりを感じることで、自分自身も癒される
会社員時代は、こうした特性を活かしきれず、むしろ環境に適応できず苦しさを感じることのほうが多かったように思います。
でも、今は違います。
自分のペースでじっくり考え、言葉を紡ぎ、「自分にしかできないもの」を形にしていく。
心が求めるままに、無理のない人付き合いをする。
そういう働き方・生き方を選んでも、誰にも否定されることはない。
同じ「私」でも、環境やライフスタイルが変わるだけで、ずっと生きやすくなるんですよね。
たくさんの刺激を受け取り、細かいことまで気になってしまうHSPだからこそ、自分の繊細さや敏感さを「活かせる」選択をしていくこと。
そして、人と比べるのではなく、「しっくりくる」「なんとなく落ち着かない」そういう自分の感覚を信じて、素直な「好き」「嫌い」の気持ちを大切にすること。
それが、生きやすさにつながるのだと、今は実感しています。
HSPの人こそ「自分の感覚・居心地」を何よりも大事にしてほしい
私は、「独立し、自由な環境や精神で仕事をしていくこと」が、自分自身の解放につながりました。
100%生きやすくなったわけではないけれど、それでも「これが私にとっての心地よさなんだ」と実感できるようになったのは、とても大きなことです。
ただ、ひとつお伝えしたいのは、決して「フリーランスになれば幸せ」ではないということ。
HSPの人がみんな独立向きなわけではありませんし、最適な働き方や生き方は、人それぞれ違います。
大切なのは、「自分にとって無理のない、自分らしくいられる生き方を見つけること」。
もし今、「なんとなく毎日が苦しいな…」と感じているなら、まずは「自分はどんな気質や性格、価値観を持っているのか」を知ることからはじめてみてください。
とはいえ、一人で考えていると不安になることもありますよね。
そして何より、HSPの人にとって「この気質を理解されないこと」は本当につらいものです。
私自身もそうでしたが、HSPの苦しみは、同じように繊細さを抱える人でないとなかなかわかってもらえない…そんなもどかしさを感じることがたくさんありました。
だからこそ、もし悩んでしまうときは一人で抱え込まず、気軽に相談してくださいね。
あなたの心の奥底にある「本当の気持ち」を大切にしながら、あなたらしく生きるためにどうすればいいのか、一緒にゆっくりと考えていきましょう。
このブログも、カウンセリングも、そんな「あなたらしい生き方を見つけるヒント」になれたらうれしいです。
\ あなたにとっての答えを、一緒に見つけましょう! /