【人の幸せを喜べないと感じるとき】比べて苦しくなる心をそっと軽くするヒント

こんにちは。「自分を知り、自分らしく生きる」お手伝いをするカウンセラー、やまももです。

ふとした瞬間に、「自分の人生、このままでいいのかな?」と感じたことはありませんか?

SNSを開けば、友達の充実した日常やキラキラした成功体験が流れてきて、テレビでは芸能人の華やかな話題が飛び交う。
それが悪いわけじゃないけれど、ふと「なんだか自分だけ取り残されている気がする」と感じること、あるかもしれません。

そんなとき、私たちは無意識のうちに「自分と誰か」を比べてしまいがち。
でも、実はそのモヤモヤには、ちょっとした“心のクセ”が隠れているんです。

この記事では、なぜ人の幸せがまぶしく見えてしまうのか、
その心理をひも解きながら、人と比べることで苦しくならないためのヒントをお伝えします。

この記事がおすすめの人
  • 人と比べて落ち込みやすいと感じる
  • SNSを見ると、なんとなくモヤモヤしてしまう
  • 自分らしい幸せのかたちを見つけたい

あなたの心が少しでも軽くなるきっかけになれば、うれしいです。

目次

なぜ、他人が幸せに見えてしまうのか?

「隣の芝生は青く見える」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、他人の状況や持ち物が、自分のものよりも良さそうに見えてしまう心理を表しています。
特に、SNSやメディアでキラキラした幸せを目にする機会が多い今の時代、誰もがこの感覚に陥りやすいものです。

でも、なぜ私たちはそう感じてしまうのでしょう?

他人の「光が当たる部分」だけを見てしまう心理

私たちは、目に入る情報をすべて正確に受け取っているわけではありません。

たとえば、SNSで友達が素敵な写真を投稿していたとします。それを見て、「いいなあ、楽しそう」と思うことは自然なこと。

でも、その裏側では、友達も大変なことや悩みを抱えながら、「ちょっとだけ輝いた一瞬」を切り取って投稿しているのかもしれません。

また、久しぶりに会った知人が「最近、仕事がすごく順調でさ」と話していたら、つい「いいな、うらやましい」と思ってしまうことも。

でも、その人は表向きはうまくいっているように見えても、実はプライベートで深刻な悩みを抱えながら頑張っていることだってあるのです。

私たちはつい他人の「結果」だけを見てしまいがちです。
「旅行に行った」「昇進した」「理想のパートナーと結婚した」
…そんな成果だけに注目すると、その過程でどれだけ努力したのか、あるいはどんな挫折を経験したのかまでは想像しにくくなります。

見えているものだけで全体を判断すると、どうしても「他人のほうが幸せそう」と感じてしまう…。
でも、それは私たちが人間である以上、ある意味、自然な反応なのかもしれませんね。

同じものを見ても、受け取り方は人それぞれ

同じ光景を見たとしても、人によって感じ方が違うのも確かです。

たとえば、友達が旅行先で楽しそうな写真を投稿していたとします。その写真を見て、

  • 「素敵だな、私も行ってみたい!」とワクワクする人
  • 「私はこんな旅行できない…」と落ち込んでしまう人

どちらの反応になるかは、その人の「心のクセ」が大きく影響しています。

たとえば、物事をネガティブにとらえやすい人は、他人の成功を見たときに「自分には無理」と感じやすい。
一方、ポジティブに受け取る人は、「いいな、私も次は挑戦してみよう」と前向きな気持ちになるかもしれません。

「他人の幸せ」に振り回されないためには、自分の心のクセに気づくことが大切。
ちょっとした意識の違いで、見える景色が変わってくることもあります。

心のクセはどこから生まれる?

「つい人と比べてしまう」「なんとなく、自分にはまだ足りない気がする」
そんな風に感じること、ありませんか?

実は、私たちの「心のクセ」は、これまでの経験や環境の影響を受けて少しずつ形作られていくものなんです。

たとえば、小さい頃に「もっと頑張れるよ」と励まされることが多かったり、まわりの期待を強く感じながら育ったりすると、「もっとやらなきゃ」「今のままじゃ足りない」と思うクセがつきやすくなることがあります。

また、身近な人と比べる場面が多かったりすると、「自分はどのくらいできているんだろう?」と、つい他人との違いを気にするようになることも。

そして、今の時代はSNSやメディアを通じて、たくさんの「幸せそうな姿」が目に飛び込んできます。
「これが成功ですよ」「こうなれたら理想的ですよ」と、キラキラした世界が映し出されると、ついそこに意識が引っ張られてしまうこともありますよね。

でも、こうした心のクセは、これまでを一生懸命生きてきた証でもあるんです。
だからこそ、まずは「そう感じるのも無理ないよね」と、自分の気持ちをそっと受けとめてあげることが大切なのかもしれません。

なぜSNSは「人と比べやすい場所」なのか?

SNSは、今や私たちの生活の一部。友達の近況を知ったり、好きなものをシェアしたり、楽しい場面もたくさんありますよね。

でも同時に、「人と比べてしまいやすい場所」でもあるんです。

たとえば、タイムラインに流れてくるものの多くは、誰かの「キラキラした瞬間」ばかり。
楽しい旅行、おしゃれなカフェ、美しい景色、順調な仕事… そんな投稿を見ていると、つい「みんなこんなに充実しているのに、自分は…」と感じてしまうこともあります。

もちろん、SNSが悪いわけではありません。
でも、使い方次第では「人と比べて落ち込む原因」になってしまうことも。

だからこそ、SNSと上手に付き合うためのヒントを知っておくことが大切です。

SNSとうまく付き合うためには

SNSは楽しい反面、つい人と比べてしまいやすいもの。
でも、ちょっとした意識の持ち方で、もっと心が軽くなるかもしれません。

ここでは、SNSと上手に付き合うためのヒントをお伝えします。

「見せたい部分」だけが切り取られていることを理解する

SNSに投稿されているのは、その人が「見せたい」と思った一部分。
いわば、映画の予告編のようなものです。

本編には、何気ない日常や悩みもあるはずなのに、私たちは「ハイライトシーン」だけを見て、すべてだと思い込んでしまいやすいんですよね。

たとえば、友達が旅行の写真をアップしていたら、「楽しそう!羨ましい!」と思うかもしれません。
でも、その裏には「仕事が忙しくてやっと取れた休みかもしれないし」「実は旅行中にトラブルもあったかもしれない」。

そんなふうに想像すると、目に見えるものだけで比較しなくてもいいんだと、少し気持ちがラクになるかもしれません。

自分の「基準」を大切にする

SNSを見ていると、「みんなすごい」「自分は遅れてる?」と焦ること、ありませんか?

でも、それはあくまで「他人の基準」での話。
本当に大切なのは、自分が「何を幸せと感じるか」「どんな生き方をしたいか」ですよね。

SNSを見てモヤモヤしたときは、一度スマホを閉じて、自分の価値観に意識を向けてみてください。

「私は私のペースでいい」と思えたら、他人の投稿も、ただの「素敵なエピソード」として受け取れるようになりますよ。

SNS以外のコミュニケーションを大切にする

SNSは便利だけど、やっぱり「直接のコミュニケーション」にはかなわない部分もあります。

画面越しではなく、誰かと会って話す、電話で声を聞く、手紙を書く。
そんなふうにリアルなつながりを大切にすると、自然と「比較」よりも「自分の大事なもの」に目が向くようになります。

また、SNSの世界は、私たちの興味や検索履歴に合わせて情報が偏りやすいのも事実。

たまにはSNSをお休みして、外に出て新しい景色を見たり、違う価値観に触れてみたりすると、「比べること」から少し自由になれるかもしれません。

他人の「光」と自分の「影」を比べないで

キラキラした姿を見て、「なんであの人ばかり…」と思うこと、ありますよね。
でも、それはほんの一部。光の裏には、誰にも見えない影があるものです。

もしそんな気持ちになったら、そっとこう考えてみてください。
「この人にも、私と同じように悩んだり迷ったりする瞬間があるのかも」と。

そして、もっと大切なのは、自分にとっての幸せを見つけること。
誰かと比べるのではなく、「私は私」と思えることが、心を軽くする一歩になります。

とはいえ、心のクセを変えるのは簡単じゃないですよね。
「モヤモヤが晴れない」「そもそも自分の価値観がわからない」…そんなふうに感じるのも自然なこと。

もし今、ひとりで抱えていることがあれば、いつでもご相談くださいね。
一緒にあなたの大切なものや、本当に望んでいることを見つけていきましょう。

カウンセリングは特別なものではなく、もっと気軽に、自分の気持ちを整理するための時間です。
お茶を飲みながらおしゃべりするような感覚で、お話を聞かせてもらえたらうれしいです。

\ ひとりで悩まず、そっと話してみませんか? /

目次