「カウンセリングを受けてみたいけれど、対面はちょっとハードルが高い…」
「気持ちを言葉にするのに、時間がかかってしまう」
そんなふうに感じたことはありませんか?
対面で話すカウンセリングだけが、すべてではありません。
メールやLINEなど、テキストを使ったカウンセリングも、自分のペースで気持ちを整理できる、新しい選択肢のひとつです。
このページでは、メールカウンセリングの特徴や、向いている人、活用のコツなどを、ていねいにお伝えしていきます。
「話すのが苦手」でも、「うまく言えるかわからない」でも大丈夫。
言葉を「書く」ことで、自分の気持ちにそっと向き合ってみませんか?
- 話すカウンセリングに抵抗がある・緊張してしまう
- 自分の気持ちを整理してから伝えたいタイプ
- 時間や場所にしばられず、自分のペースで相談したい
この記事を通して、メールカウンセリングが少しでも身近なものになったらうれしく思います。
メールカウンセリングとは?
メールカウンセリングとは、メールやLINEなどのテキストを使って行うカウンセリングを意味します。
「話す」かわりに「書く」ことで、自分の気持ちや悩みを伝えるスタイルです。
最近では、メールだけでなく、LINEや専用のチャットツール、SNSのメッセージ機能などを使ってやりとりするケースも増えており、「テキストカウンセリング」や「SNSカウンセリング」と呼ばれることもあります。
いずれも、オンラインカウンセリングの一種。
インターネット環境さえあれば、場所や時間を問わず利用できるのが大きな特長です。
たとえば…
- 顔を合わせたり声を出したりするのが苦手
- 自分のペースで気持ちを整理したい
- 忙しくてまとまった相談時間がとれない
そんな人にとって、「文字でつながる安心感」を感じられる選択肢になるかもしれません。
さらに、やりとりの文章はあとから何度でも読み返せるので、カウンセラーとのやりとりをじっくり振り返ることもできます。
対面カウンセリングとの違いを比較|メールカウンセリングの特徴とは?
「カウンセリング」と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは、対面でお話しするスタイルではないでしょうか。
ここでは、メールカウンセリングと対面カウンセリング、それぞれの特徴や違いを比べて、どんな人にどちらが合いやすいのかを見ていきましょう。
メールカウンセリングの特徴・メリット
- 話すのが苦手でも大丈夫:言葉を整理しながら、自分のペースで気持ちを伝えられる
- 時間と場所を選ばない:空いた時間に相談できるので、忙しい人にも◎
- 記録が残る:やりとりをあとから何度でも読み返せて、振り返りに役立つ
- 「書く」ことで気づきが深まる:文章にすることで、モヤモヤが明確になることも
対面カウンセリングの特徴・メリット
- 声や表情からも気持ちが伝わる:ノンバーバルな情報(表情・声のトーンなど)も共有できる
- やりとりのテンポが早い:その場でやりとりが進むから、感情の動きに寄り添いやすい
- 深く掘り下げやすい:やりとりの中で、その場で深く話し合えることもある
【図でわかりやすく!】違いを簡単に比較すると…
特徴 | メールカウンセリング | 対面カウンセリング |
---|---|---|
やりとりの方法 | テキスト(メール・LINEなど) | 会話(対面またはビデオ通話) |
相談のタイミング | 自分の好きなタイミングで送信できる | 決まった時間にリアルタイムで実施 |
感情表現の伝わりやすさ | テキストのみなので限定的 | 表情・声・雰囲気などからも伝わる |
相談内容の振り返りやすさ | 文章として残るので、何度でも見返せる | 内容は記憶に頼ることが多い |
どちらにもメリット・デメリットがあり、「どちらが優れているか」ではなく「自分に合った方法を選ぶ」ことが大切です。
このあと紹介する「こんな人におすすめ」のセクションでは、より具体的な向き不向きについてお話ししていきますね。
メールカウンセリングはこんな人におすすめ
メールやLINEなどのテキストでやりとりするカウンセリングは、「誰かに話したい気持ちはあるけど、いきなり話すのはハードルが高い」という方に、特に向いています。
ここでは、メールカウンセリングが合いやすいタイプや、よくあるお悩みの傾向をご紹介します。
話すより「書くほうが落ち着く」人
- 考えを整理してから伝えたい
- 感情がこみ上げてうまく話せないことがある
- 話すとつい遠慮してしまい、本音を言えない
書くことで気持ちが落ち着いたり、時間をかけて自分の言葉で表現できるのは、テキストならではの良さです。
忙しくて、決まった時間にカウンセリングを受けにくい人
- 家事・育児・仕事で、まとまった時間を取るのが難しい
- すきま時間に少しずつ自分と向き合いたい
- 在宅で受けられるカウンセリングを探している
テキストのやりとりなら、自分のペースで相談内容を送ることができるので、日常に無理なく取り入れられます。
人とのやりとりに緊張しやすい・HSP傾向がある人
- 人前だと過度に緊張してしまう
- 相手の反応を気にして話すのが苦手
- ゆっくり自分の気持ちを振り返りたい
人と関わることにエネルギーを使いやすい方にとっても、「まずは文字からつながる」というスタイルは、安心できる入り口になるかもしれません。
こんなお悩みを持っている方にも…
- 自分の気持ちやモヤモヤがわからず、どう整理していいかわからない
- 働き方・人間関係・将来への不安など、生き方そのものに悩んでいる
- 誰にも言えない気持ちを、誰かに受け止めてほしいと思っている
そんな方にとって、メールカウンセリングは「自分を見つめ直す時間」にもなります。
誰かに書くつもりで、自分の気持ちに向き合う――そのプロセス自体が、カウンセリングの大切な一歩です。
メールカウンセリングの注意点とデメリット
メールカウンセリングは、自分のペースでじっくり気持ちと向き合える便利な方法ですが、「どんな特徴があるのか」を知っておくことも大切です。
ここでは、実際に利用する前に知っておきたい注意点やデメリットについてお伝えします。
即時のやりとりではない
メールやLINEでのカウンセリングは、リアルタイムではなく「文章のやりとり」による相談です。
そのため、「すぐに返事がほしい」「今すぐ気持ちを聞いてほしい」というときには、少し物足りなさを感じるかもしれません。
ですが、その分ゆっくり言葉を選んで伝えることができるという大きなメリットもあります。
カウンセラーも、いただいた文章を丁寧に読み、時間をかけてお返事しますので、落ち着いて受け取っていただけます。
表情や声のトーンが伝わらない
対面やオンラインのように、表情や声のニュアンスが見えないぶん、細かい感情の揺れが伝わりにくいこともあります。
たとえば、「ちょっと不安そう」「実は怒ってるかも?」といった微妙な気持ちは、文章だけでは気づきにくい場合があります。
だからこそ、丁寧に言葉を重ねてもらうことや、補足的に気持ちを伝える工夫(「今は少し涙が出そうです」など)が、より安心したやりとりにつながります。
自分の気持ちがうまく書けないと感じることも
「うまく伝えられない気がする」「自分の気持ちが整理できていない」と感じることがあるかもしれません。
でも、それは全然悪いことではなく、むしろ「整理できない自分のままで大丈夫」というのがカウンセリングの特徴、良さでもあります。
もし不安がある場合は、「うまく書けないんですが…」と正直に伝えてみてください。
カウンセラーは、あなたの言葉の奥にある気持ちにも、ていねいに耳を傾けます。
メールカウンセリングを上手に活用する3つのコツ
メールやLINEなど、文章でのやりとりになるメールカウンセリングでは、「どんなふうに相談を書けばいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。
でも、かっちりした書き方や正しい表現が必要なわけではないので、ご安心くださいね。
ここでは、メールカウンセリングをより安心して、効果的に活用するためのコツをいくつかご紹介します。
コツ① うまくまとまらなくても大丈夫
まず大前提として、「うまく書かなきゃ」と思わなくて大丈夫です。
今感じていること、浮かんできた思いを、そのまま素直に書いてみるのがいちばん大切。
たとえばこんなふうに書き始めてもOKです。
最近、なんだかモヤモヤしています。
はっきりした理由はよくわからないけれど、仕事に行くのがしんどく感じたり、人と話すのが疲れる日が続いています。
気持ちはいつもきれいに整理できるとは限らないし、それでいいんです。
「まとまっていないこと」も、今のあなたの大事な声なんですよ。
コツ② 伝えやすい形で、自由に書いてみよう
書き方にルールはありませんが、もし「どう書けばスムーズかな?」と感じる方には、こんな流れがおすすめです。
書き方の例(テンプレート)
- 【今の気持ち・状態】
- 【最近の出来事やきっかけ】
- 【感じていること・思っていること】
- 【相談したいこと、聞いてほしいこと】
例文
最近、ずっと気持ちが落ち込みやすく、やる気も出ません。
先週、仕事で上司に強く叱られたことがきっかけで、自信をなくしています。
家でも、家族に気を使いすぎて疲れてしまっている気がします。
どうしたらもう少しラクに過ごせるようになるのか、ヒントをもらえたら嬉しいです。
もちろん、全部この通りじゃなくてOK。
あくまで「こんなふうに書いてもいいんだな」という参考にしてもらえれば◎です!
コツ③ 質問や不安も遠慮せずに伝えてOK
「こんなこと聞いてもいいのかな?」「こういう悩みってカウンセリングで話してもいいのかな?」
そんなふうに思うことがあっても、気になることはそのまま書いてOKです。
たとえば…
はじめてで不安もあります。
この内容を相談していいのか、正直ちょっと迷いました。
でも、自分なりに向き合ってみたくて、思いきって書いてみました。
こんなふうに伝えてくれたら、カウンセラーもより丁寧に対応できますし、やりとりの中で少しずつ安心してもらえることを大切にしています。
よくある質問(FAQ)
メールカウンセリングに興味はあるけれど、はじめてだと少し不安や疑問もありますよね。
ここでは、私のメールカウンセリングに対して、よくいただくご質問にお答えします。
Q. メールカウンセリングでも効果はありますか?
はい、効果は十分に感じていただけると考えています。実際に受けられた相談者さんも、満足していただいている方が大半です。
文章で自分の気持ちを書き出すことで、「自分でも気づかなかった本音」に出会えることもあります。
やりとりの中で、少しずつ心の整理が進んだり、考え方の癖に気づいたり…
対面とは違ったかたちで、じっくりと自分に向き合うプロセスが得られるのが、メールカウンセリングの良さです。
「文章で考えるのが苦手」という方には合わないこともありますが、「自分のペースで整理したい」「じっくり考えてから伝えたい」という方には向いていますよ。
Q. LINEでも相談できますか?
はい、私のカウンセリングでは、LINEでのやりとりにも対応しています。
メールと同じように、ゆっくり文章で気持ちを伝えていただければ大丈夫です。
ご希望の方には、事前にLINEのご案内をお送りしますので、申し込み時にお知らせくださいね。
(※ただ、1000文字を超えるような多めの文章量でやりとりしたい場合は、メールのほうが書きやすく、読みやすいと思います)
Q. どのくらいの文字数まで送っていいですか?
目安としては1回の相談につき、1000〜1500文字程度までが読みやすく、やりとりもしやすい分量です。
でも、「短くしか書けない」「たくさん書いちゃった」なども気にしすぎなくて大丈夫。
あなたのペースで、伝えたいことを無理なく書いてくださいね。
Q. どんなテーマでも相談できますか?
基本的にはどんなテーマでもご相談いただけます。
よくあるご相談内容はこんな感じです。
- 人間関係やコミュニケーションについての悩み
- 自己肯定感・自信のなさ
- 働き方・将来への不安
- HSPや生きづらさに関すること
- フリーランスとしての悩み など
ただし、命に関わる緊急の問題(自傷・他害など)や、専門的な医療的対応が必要な場合は、お引き受けできないこともあります。
不安なときは、まずはご相談内容をお知らせいただければ、対応可能かどうかをお伝えしますね。
Q. 匿名で相談できますか?
はい、お名前を出さずにご相談いただくことも可能です。
本名でなくても、ニックネームなどでのやりとりができますので、ご安心ください。
ただし、やりとりがスムーズになるよう、ある程度の背景(年齢やご状況など)をお聞きすることはあります。
Q. 返信はどれくらいで届きますか?
通常はご相談をいただいてから24〜48時間以内に返信いたします。
(祝日や年末年始をはさむ場合は、少しお時間をいただくこともあります)
「今すぐ聞いてほしい!」というスピード感には対応できないかもしれませんが、丁寧に気持ちに寄り添いながら、お返事させていただきます。
お待たせする分、ひとつひとつのご相談にしっかり向き合いたいと思っています。
Q. 文章が下手でも大丈夫ですか?
はい、メールカウンセリングは、文章の上手・下手を見るものではありません。文章を書くのが得意でないと感じている人でも心配いりません。
ただし、気持ちを文章にすることが極端に苦手な方の場合、効果の出やすさを考慮して、対面のカウンセリングをおすすめさせていただくこともあります。
話すのが苦手でも大丈夫。まずはメールから始めてみませんか?
メールカウンセリングは、「自分の気持ちをじっくり整理したい」「話すのが少し苦手…」という方が、自分のペースで、安心して利用できる相談のかたちです。
すぐに答えが出なくても、誰かに気持ちを聞いてもらうだけで、ふっと心がラクになることがあります。
あなたのペースで、自分自身と向き合う時間をつくってみませんか?
私も、対面でのカウンセリングのほか、メールやLINEなどを使ったカウンセリングを行っています。
顔をあわせて話すのに抵抗感がある方や、カウンセリングが初めての方も安心してご利用いただけるよう、あなたの気持ちに、丁寧に耳を傾けることを大切にしています。
ご興味のある方は、こちらからサービス内容をご覧ください👇

心を整える一つの選択肢として、メールカウンセリングを活用してみてくださいね。