カウンセリングと友人・家族への相談、何がどう違う? 上手な使い分けのヒント

「カウンセリングと友人・家族への相談、何がどう違う? 上手な使い分けのヒント」記事アイキャッチ画像

ちょっと落ち込んだり、迷ったりしたとき、友達や家族など身近な誰かに話を聞いてもらうだけで、少し心が軽くなることってありますよね。

でも、思い切って話したのに「わかってもらえなかった」「余計にモヤモヤした」そんな経験もあるかもしれません。

実は、人の話を本当に深く、きちんと聴くのは簡単ではないんです。
そこで、本当に自分の気持ちに深く向き合って気持ちを整理したいときに役立つ存在が、カウンセラーです。

この記事では、カウンセリングと身近な人への相談の違いを、わかりやすくお伝えしていきます。

「カウンセリングって特別な人のもの?」そんな疑問を持っている方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。

この記事は、こんな人におすすめ!
  • 友達や家族に相談しても、モヤモヤが晴れないことが多い
  • カウンセリングに興味はあるけど、どんなものかよくわからない
  • 自分の気持ちをもっと深く理解したいと思っている

「話を聞いてほしい」「自分の気持ちを整理したい」
そんなふうに感じているあなたのヒントになれば、うれしいです。

目次

友人や家族に相談することの特徴と良さ

私たちは、困ったときやつらいとき、つい身近な人に話したくなることがありますよね。
気軽に話せる存在がそばにいるというのは、それだけで大きな安心になります。

ここでは、友人や家族に相談することの良さや力になる理由、そして少し難しさを感じる場面についても触れてみます。
カウンセリングとの違いを考えるうえでの、ひとつのヒントになればうれしいです。

近くにいるからこその「安心感」

友達や家族は、私たちのことをよく知ってくれている存在。

自分の過去の出来事や性格、好きなものや苦手なことをたくさん知っている人だからこそ、言葉にしきれない気持ちをなんとなくわかってくれることもありますよね。

ちょっとした愚痴や、「こんなことで悩んでるって言うのも恥ずかしいな…」と感じるようなことも、気軽に打ち明けられるのは、やっぱり身近な人ならではの良さだと思います。

「気持ちのシェア」や「つながり」が力になることも

誰かが自分の話に「それ、わかるよ」と同意してくれたり、「それなら、こうしてみたら?」と一緒に考えてくれると、「ひとりじゃないんだ」と感じられて、心が軽くなることもあります。

思い立ったときに気軽にLINEや電話ができたり、無料で相談できるというのも、身近な人との関係ならではの良さかもしれません。

悩みの大きさに関係なく、「話せたこと自体」に意味がある。
そんなふうに感じる瞬間も、友人や家族との関係の中ではよくあることかもしれません。

ただ、難しさを感じることも…

一方で、身近な人に相談すると、
「わかってくれると思ったのに、そうじゃなかった」「励まそうとしてくれたけど、逆に苦しくなってしまった」

そんなすれ違いが起きることもあります。

ここが、身近な人に相談する一番の難しさ。
相手は自分のことを大切に思ってくれているからこそ、「なんとかしてあげたい」と思って、ついアドバイスが多くなったり、「それはこうあるべき」と言ってしまったりすることもあるんですよね。

そこからすれ違いが生じたり、余計なモヤモヤが膨らんでしまったりすることは、めずらしくありません。

どちらも悪気があるわけではなく「お互いにとって大切な関係」だからこそ、個人的な感情が絡んで難しく感じる場面も出てくるのだと思います。

カウンセリングってどんな場所?どんな関わり?

「カウンセリングって特別な人が行く場所?」そんなふうに思っていませんか?
実は、もっと身近で、気軽に利用できる場所なんです。

ここでは、カウンセリングの基本的な特徴や、友達・家族とは違う関わり方についてお伝えしていきます。

話すことに集中できる「安心・安全な場」

カウンセリングは、ただ「悩みを解決するための場所」ではなく、安心して自分の気持ちと向き合える場です。

静かな空間の中で、カウンセラーはあなたの言葉に耳を傾け、無理に話を引き出すことも、答えを急かすこともありません。

たとえば私自身、初めてカウンセリングを受けたとき、「こんなにじっくり、急かさずに話を聴いてもらったのは初めてかもしれない…!」と感じたことがありました。
心の奥にしまい込んでいた言葉が、少しずつほどけて出てくる。そんな不思議な体験でした。

話すことで、自分の気持ちが整理されていく。
「ちゃんと聴いてくれる誰か」がいるだけで、人ってこんなに安心できるんだなと、実体験からも感じています。

カウンセラーは「判断しない・決めつけない・中立的な存在」

友人や家族は、どうしてもあなたのことをよく知っているぶん、意見を言ったり、励ましたりしたくなるもの。
でもカウンセラーは、「こうすべき」といったアドバイスを前提に話を聴くことはありません。

どんなあなたであっても、否定せず、ただそのままを受けとめる。
それがカウンセラーの基本姿勢です。

だからこそ、安心して「こんなこと言ったら変かな?」と思うような気持ちも話せるし、自分でも気づいていなかった本音に出会えることもあるんです。

ただし「カウンセラーは何も言わない」というのは誤解です。
実際には、カウンセラーが何かしらの提案やフィードバックをすることもあります。

でもそれは、あなたの話を深く深く聴いて、感じていることや大切にしているものを丁寧に受けとめた後のこと。

「こんなふうに考えてみることもできるかもしれませんね」といった形で、あなたのペースに寄り添いながら、選択肢のひとつとしてそっと差し出すようなものです。

過去ではなく「あなたの内側にある答え」を一緒に見つけていく

カウンセリングの中では、過去の出来事を深掘りするよりも、今ここで何を感じているか、そしてこれからどう生きていきたいかに目を向けることが多くあります。

カウンセラーは「答えを与える人」ではありません。
あなたの中にある答えが、自然に浮かび上がってくるのを、適切に関わりながら見守り、支える存在です。

「こうしたほうがいいんじゃない?」ではなく、
「あなたはどう感じてる?」「どんなふうにしていきたいと思う?」と、「あなたの心の声」が聴こえるように、一緒に耳を澄ませてくれる人。

それがカウンセラーです。

カウンセリングと友人・家族への相談の違いをわかりやすく比較

ここまで読んで、「なるほど、なんとなく違いがわかってきたかも」と感じた方もいるかもしれません。
でも、友人や家族に相談することと、カウンセリングって、どこがどう違うのか…もう少し具体的に比べてみたいですよね。

そこで、「目的」や「話の聴き方」など、いくつかの観点から、違いをわかりやすく表にまとめてみました。

観点友人・家族への相談カウンセリング
話す目的気持ちの共有や慰め、身近なアドバイスをもらうため自分の気持ちや考えを整理し、深く理解するため。気づきや変化、自己成長にもつながる
共感のあり方自分と似た体験をもとに「わかるよ」と言ってくれることが多い(同感に近い)相手の立場で深く理解し、評価せずにありのままを受けとめる(相手の心に寄り添うより深い共感)
アドバイスの有無よく知っているからこそ「こうしたら?」とアドバイスされやすい原則アドバイスはしないが、深く話を聴いた上で、気づきを促す言葉をそっと差し出すこともある
話すハードル秘密の守り方気軽に話せるが、話題によっては気をつかうことも。第三者に話を漏らしてしまう可能性もある守秘義務があり、第三者に話は漏らさない。安心・安全な空間で、話したくないことは話さなくても大丈夫
費用・手間無料でいつでも連絡できることが多い有料(または一部無料)で、予約や時間の確保が必要なことが多い

どちらが良い・悪いではなく、それぞれに大切な役割があります。
「今の自分に合うのはどっちかな?」と考えるヒントにしてみてくださいね。

カウンセリングと身近な人への相談、どう使い分ける?ヒントと例

「誰かに話を聞いてほしい」と思ったとき、友人や家族に声をかけるか、カウンセリングを利用するか、ちょっと迷うことってありませんか?

ここでは、よくあるお悩みのパターンごとに、「どんなときにカウンセリングが向いているのか」のヒントをお届けします。

ケース1:「愚痴をこぼしたい」

とにかく愚痴を言って発散したい!
そんなときは、気の置けない友達や家族に話すのがちょうどいいことも。

感情のはけ口として誰かに聴いてもらうだけで、気持ちが軽くなることもあります。

ただし、毎回同じことを繰り返してしまったり、愚痴を聞いてくれる相手との関係性が悪くなりそうであったら、カウンセリングを選ぶのもひとつの方法です。

ケース2:「ただ話を聞いてほしい」

この場合、友人や家族に気軽に話してみるのも良いですし、カウンセリングを活用するのもアリです。

ただし、相手に気をつかって話題を選んだり、途中で話を変えられてしまったりして、「なんだかスッキリしなかった…」ということが続くようなら、カウンセリングを試してみると、違った安心感があるかもしれません。

ケース3:「自分の気持ちを整理したい」「もやもやを言語化したい」

このようなときは、カウンセリングがおすすめです。

カウンセラーは、あなたの心の奥にある思いや感情をていねいにすくい上げ、言葉にしていくお手伝いをします。

ただ話すだけではたどりつけなかった「気づき」に出会えることも。

カウンセリングが活用できる場面や状況は、以下の記事で詳しく紹介しています!

ケース4:「相手に気を使ってしまう」

大切な人にこそ本音が言いづらい、そんなこともありますよね。

カウンセラーは、あなたが「気をつかわずに話せる」ことを大切にしている存在です。
安心して、自分のことを遠慮なく話したいときに、ぴったりの場になります。

ケース5:「話すことで前に進みたい」

カウンセリングは、単なる「お悩み相談」ではありません。

言葉にしていく過程で、気持ちが整ったり、新しい視点に出会ったり、少しずつ「進む力」が湧いてくることがあります。

「今の自分から一歩前に進みたい」と思っているとき、カウンセリングはとても力になってくれます。

あなたの気持ちを大切にできる場所を見つけてほしい

友人や家族への相談、そしてカウンセリング。
どちらが良い、悪いではなく、どちらも大切な選択肢です。

そのときの自分の気持ちや状況に合わせて、必要な方を選べたら、それだけでもう自分を大切にできている証かもしれません。

「カウンセリングって、特別な人が行くものじゃないの?」
そんなふうに感じていた方も、少しだけ印象が変わったならうれしいです。

カウンセリングは、誰にとってもひらかれた場所。
そして、どんなあなたでも、そのままの気持ちを持って行っていい場所です。

必要なときに、必要な方法で、自分自身を支える方法を見つけてみてくださいね。

そしてもし、
「今、誰かに話を聴いてほしいな」「ちょっと立ち止まって、自分の気持ちを整理したいな」
そんなふうに思っているなら、私のカウンセリングも、選択肢のひとつに加えてもらえたらうれしいです。

安心して立ち止まれる場所で、一緒にゆっくり考えていきましょう。

\ あなたにとっての答えを、一緒に見つけましょう

目次