こんにちは。フリーランスや個人事業主の方の心のケアと、活動サポートをするカウンセラー、やまももです。
「自由だけど、不安」「誰にも理解されずに孤独」
これは、フリーランスあるある、かもしれません。
時間や場所に縛られず、好きな仕事を自分のペースで。
そんな理想を抱いて、フリーランス・個人事業主という働き方を選んだ人は少なくないと思います。
実際、会社員の頃よりも自由度は高いし、やりがいもある。
でもその一方で、心のどこかに小さな不安や迷いを感じやすいのも、フリーランスならでは。
「これで本当にいいんだろうか…」「この先どうなるんだろう…」
いろんなことをひとりで決断して、ひとりで責任を負う日々。
いくら自由な生活でも、それは知らず知らずのうちに自分の心をすり減らします。
でも、ちょっと苦しいと感じたとき、どうすればいいのか。誰に話せばいいのか。
そもそも、こんな気持ちを抱えているのは自分だけなのか…。
そうやって考えていると、どんどん孤独感が募って苦しくなってしまうときもありますよね。
この記事では、自由と孤独が背中合わせのフリーランス・個人事業主が、どんな悩みを抱えやすいのかをご紹介します。
あわせて、カウンセラーの視点から、個人で活動する人が心のバランスを保ちつつ、自分らしく働き続けるために大切なことに触れていきます。
- フリーランス・個人事業主として不安や孤独を感じることがある
- 自由だけれど「このままでいいのか」と不安を抱えている
- ちょっとした迷いを気軽に相談できる場がほしい
フリーランスとしてモヤモヤを抱えている方も、これから独立するうえで不安や迷いがある方も、参考にしていただけたら幸いです。
フリーランスはどんなことで悩んでいる?
フリーランスや個人事業主として働く人は、一見すると「自由でのびのびしている」と思われがち。
でも実際には、会社員とは異なる悩みやプレッシャーを抱えやすい働き方でもあります。
ここでは、フリーランスならではの代表的な悩みについて紹介していきます。
「これ、自分だけじゃなかったんだ」と思えるものが、きっとあるはずです。
悩み①:収入の不安と将来の見通しが立たないこと
フリーランスにとって、やはり大きな不安は「収入の不安定さ」でしょう。
思うように案件が取れなかったり、急にクライアントとの契約が終了してしまったり…。
収入が安定しないことで、生活全体に不安がつきまとうこともあります。
さらに、フリーランスはどれだけ今が順調でも、「数か月先はどうなるか分からない」という不透明さを常に抱えているもの。
自由と引き換えに、将来の見通しのなさや経済的な責任を一手に引き受けることになります。
不況や社会情勢など、自分ではどうにもできない要素も多いため、「大丈夫かな」と心配になるのは無理もないですよね。
悩み②:すべての決断をひとりで担うプレッシャー
仕事の進め方、料金設定、スケジュール管理…すべてを自分で決めなければならないのが、フリーランスという働き方です。
会社員であれば、上司に相談したり、同僚と確認しながら進めたりできますが、フリーランスにはその「相談のワンクッション」がありません。
日々の判断のひとつひとつは小さくても、積み重なっていくと、知らず知らず心に負荷がかかります。
選択を間違えたと感じたときや、うまくいかない時期には「全部自分の責任だ」と自分を責めてしまいやすいのも、フリーランスならではといえるでしょう。
悩み③:人間関係の孤独や、相談できる相手の不在
仕事のこと、将来のこと、ちょっとした悩み。
それを誰にも話せない状態が続くと、じわじわと孤独感が募っていきます。
組織で働いたことがある人ほど、「同僚とのたわいない雑談」や「仕事帰りのちょっとした愚痴」が、どれほど心の支えになっていたかに気づくかもしれません。
「今日、誰とも会話していない」と気づいた瞬間、ふっと心が冷えてしまうような感覚になることも…。
どれだけひとりが好きであっても、気持ちが少し落ち込んでいるときは、誰かとつながりたいなと感じることってありますよね。
悩み④:SNSでの情報疲れと「他人と比べてしまう」苦しさ
SNSは、つながりや情報収集の場でもあり、フリーランスにとって欠かせないツール。
でも同時に、そこには「他人の成功例」や「キラキラした日常」があふれています。
それを目にするたびに、「自分はまだまだだ」「なんで自分はうまくいかないんだろう」と、焦りや劣等感に飲み込まれてしまうことも。
比較なんて意味ない!と気をつけていても、心のどこかで比べてしまう。
そんな自分にまたモヤモヤしてしまう。
そういったループに疲れてしまいがちなのも、向上心にあふれるフリーランスならではといえるかもしれません。
悩み➄:「自由=自己責任」という重さ
「自由な働き方」を選んだはずなのに、うまくいかないときほど、その自由がプレッシャーに変わることがあります。
「自分で選んだんだから、うまくいかないのは全部自分のせい」
そんなふうに思い詰めてしまうと、だんだんと自己肯定感がすり減ってしまうこともあります。
誰かに責任を預けることも、甘えることもできない――。
そんな孤独な頑張りの積み重ねが、気づかぬうちに心の疲れにつながっていることもあります。
フリーランスの悩みは、なぜ「わかってもらいにくい」の?
フリーランスが誰にも言えない不安を抱えやすい理由
フリーランスは、仕事の方向性、価格設定、スケジュール、すべてを自分で決めます。
その自由さは魅力である一方、判断や責任をすべて一人で背負うことにもなります。
「このやり方で合っているのかな…」
「収入はこのままで大丈夫だろうか…」
こうした不安や迷いを、四六時中、心の片隅に抱えている人は少なくありません。
話す相手が見つからない現実
フリーランスの悩みは、会社員とはまったく違う環境から生まれるもの。
自由で柔軟な働き方だからこそ、プレッシャーや不安の質も独特です。
けれど、誰かに相談しようとしても、「好きなように働けていいじゃん」「会社に縛られないなんてうらやましい」などと返されてしまうことも少なくありません。
- 家族や友人は大切だけど、仕事の細かい背景までは理解してもらいにくい
- 同業の仲間には評価や比較が気になってしまう
- SNSでは本音をさらけ出すのは難しい
結果として、「結局、誰にも本音を話せない」状態に陥ることがあります。
そして、なかなか悩みをわかってもらえないこと自体が、孤独感を強めてしまうこともあるのですよね。
フリーランスにこそ効くカウンセリング
ひとりで働くフリーランスにとって、安心できる相談相手を持つことはとても大事です。
だからこそ、私はフリーランスや個人事業主にこそ「カウンセリング」という選択肢を知ってほしいと思っています。
カウンセリングの本当の役割
カウンセリングと聞くと、
「心が病んでいる人が受けるもの」
「メンタルが弱いと思われそう」
そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実際には、カウンセリングは、自分の気持ちを整理し、心の状態を整え、より納得できる選択をしていくための“心のメンテナンス”の場になります。
こんな時に役立ちます
- 値上げをするか迷っているとき
収入のこと、お客様との関係、自分の納得感…全部を抱えたまま決めるのではなく、話すことで冷静に判断できるようになります。 - クライアントとのやり取りでモヤモヤしているとき
感情を整理するだけで、「じゃあ次はこうしよう」という方向性が自然と見えてきます。
コーチングとの違い
よく混同されがちですが、コーチングとカウンセリングは目的が少し違います。
- コーチングは「行動を前に進める伴走」
- カウンセリングは「心を整えながら進む伴走」
心のモヤモヤを抱えたままでは、行動しても疲れやすくなります。
カウンセリングでまず心を整え、安心感を持ちながら進めることは、フリーランスにとって大きな力になります。
フリーランスという働き方は、自由であるぶん、選択肢も多く、正解も決まっていません。
だからこそ、「自分で自分の納得を目指す力」が強く問われます。
自分の内側に目を向けて、丁寧に気持ちを整理していく時間をもつことは、思っている以上に大きな支えになっていきます。
「わかってもらえる安心」が心の土台になる
気持ちが揺れているときでも、身近な人には話しづらい。
なんとなく心が不調だけれど、メンタルクリニックに行くほどじゃない。
長いフリーランス人生、そんなふうに感じることも、必ずあるはずです。
それでも、ちょっとしたモヤモヤ・不安を安心して吐き出せる場所があるだけで、気持ちが整って「また頑張ろう」と思えることがあります。
フリーランス・個人で働く人は、自立心や責任感が強いぶん、つい「ひとりで頑張ろう」としがち。
でも、誰だって、うまくいかないときや、心が揺れるときはあるものです。
自分の気持ちを整理し、心をメンテナンスする時間も、自分らしく働き続けるためには欠かせないもの。
モヤモヤはできるだけ早く解消し、もっと自由に、自分らしく働ける状態を整えていただけたらと思います。
フリーランスの想いや悩みに寄り添うカウンセラーとして、いつでもご相談をお待ちしています。
\ フリーランスのどんな悩みにも寄り添います /