こんにちは。
自分らしく、自由に生きたい方の心の整理とメンテナンスをお手伝いしている、カウンセラーのやまももです。
「いろんなことを、つい深く考えすぎてしまう…」
そんなふうに、頭の中がモヤモヤして気分が晴れないとき。みなさんは、どう対処していますか?
趣味や好きなことに打ち込んで気分転換できる方もいれば、誰にも言えずに、一人で抱え込んでしまう方もいるかもしれません。
でも、一人で考え続けていると、思考が堂々巡りになったり、気づかないうちに自分を責めてしまったりすることもありますよね。
実は私自身も、昔から「考えすぎるタイプ」。
頭の中がいっぱいになって、疲れてしまうこともよくありました。
今でも、あれこれ考えることは多いけれど、そんなときに助けられているのが、「心のモヤモヤを、言葉にしてみること」。
そこで今回は、「つい一人で考えすぎてしまう…」という方に向けて、
心のモヤモヤを言葉にすることで、気持ちをゆるめる方法について、私自身の実感も交えながらお話ししていきたいと思います。
- 考えすぎてしまい、気持ちが晴れないことが多い
- 頭の中がモヤモヤして、整理がつかずに疲れてしまう
- 誰にも言えず、一人で抱え込んでしまいがち
「ちょっと当てはまるかも」と思った方は、ぜひ気軽に読み進めてみてくださいね。
なぜ、考えすぎてしまうの?理由と特徴を知ろう
「どうしてこんなに考えてしまうんだろう?」
そう思っても、なかなか頭のスイッチが切り替えられないことってありますよね。
実は、考えすぎてしまう人には、いくつかの共通する傾向や特徴があります。
もちろん、すべての人が同じではありませんが、いくつか思い当たるものがあるかもしれません。
まずは、自分に当てはまるものがあるか、チェックしながら読んでみてくださいね。
考えすぎる人に見られる10の特徴
「つい深く考えすぎてしまう…」という方に、よく見られる傾向をまとめました。
1. 不安や心配性
未来のことが気になって、「最悪のケース」をつい想像してしまう。
2. 完璧主義
「もっとちゃんとできたはず」と、細かいところまで気になってしまう。
3. 自己批判が強い
「これでよかったのかな?」と、自分にダメ出しをしてしまう。
4. 情報過多
納得したくてたくさん調べるけど、かえって混乱してしまう。
5. 決断力の弱さ
「本当にこれでいいの?」と迷い続けて、なかなか決められない。
6. 他者の目を気にする
「どう思われたかな?」と周囲の評価を気にしてしまう。
7. 過去の失敗のトラウマ
「また同じことになったら…」と過去の経験がよぎる。
8. 責任感が強い
「私の選択で迷惑をかけないかな」と、慎重になりすぎてしまう。
9. 想像力が豊かすぎる
あらゆる可能性を考えて、逆に身動きが取れなくなってしまう。
10. 選択肢が多すぎる
「どれがベスト?」と悩んで、結局決められなくなってしまう。
敏感で繊細な気質(HSP)の人は、特に考えすぎやすい
「人一倍、物事を深く考えてしまう」という方には、HSP(Highly Sensitive Person)という気質を持つ人が多い傾向があります。
私自身もそうなので、その感覚はとてもよくわかります。
HSPの方は、
- 相手の表情や声のトーン、場の空気を敏感に察知する
- 共感力が高く、相手の気持ちに深く寄り添いやすい
- 小さな違和感や変化にも気づきやすい
といった特徴があり、気づいたら頭の中でいろんなことを考えすぎてしまうんですよね。
また、人と関わったあとに
「変に思われなかったかな…」
「あの言い方、大丈夫だったかな…」
と一人反省会が始まって、眠れなくなってしまうことも。
HSPの人にとって、「考えすぎ」はもはや日常の一部になっていることも少なくありません。
「考えること」は悪くない。でも、自分を追い込みすぎないで
ここでお伝えしたいのは、考えること自体が悪いわけではないということ。
悩んだり、立ち止まったりする中で、私たちはたくさんの気づきや学びを得ていきます。
だから、思考が深いことは、ある意味とても大切な力でもあります。
ただし…
その思考が、自分を苦しめてしまっているなら要注意です。
考えすぎるあまり、視野が狭くなったり、心が重くなっていく。
どこにも出口がないように感じて、どんどん苦しくなってしまう…。
そんなときは、一度立ち止まって、自分の気持ちを言葉にしてみることが、とても助けになります。
「なんとなくもやもやする」
「本当は何がつらいのか、うまく言葉にならない」
そんな状態のままでも、安心して言葉にできる場や人がいることで、少しずつ心が整っていくのです。
次のセクションでは、そんな“考えすぎのループ”をやさしく断ち切るための具体的な方法をご紹介しますね
考え過ぎてつらいときの対処法|「気持ちを外に出す」ことのすすめ
「もう考えるのをやめたい…」「もっと気持ちを切り替えられたらいいのに」
そう思っても、ぐるぐると考えることが止まらない。そんな経験、ありませんか?
考え込んでしまうのは、それだけ物事を真剣に受け止める力があるからこそ。
でも、その思考に巻き込まれすぎてしまうと、心がどんどん疲れてしまうこともありますよね。
そんなとき、少しでも気持ちをラクにするためにできること。
それが、「気持ちを外に出す」ということです。
まずは「書く」ことから始めてみる
ひとりでできる対処法としておすすめなのが、気持ちや考えを紙に書き出すこと。
頭の中だけで考えていると、あれもこれもと絡まってしまいますが、書き出すことで客観的に見つめることができ、少し整理されてくることがあります。
「うまく言葉にできない…」というときも大丈夫。
思いついたことを、箇条書きでも感情のままでも、自由に出してみるだけでOKです。
それでも、「なんとなくスッキリしない」「もっと気持ちを整理したい」と感じるとき。
そんなときは、次のステップ、「誰かに話す」ということが大きな助けになります。
人に話すことで、気持ちが整い、心が癒される
誰かに話すことは、単に「感情を吐き出す」だけでなく、自分の中にある思いや気づきと向き合うプロセスでもあります。
考えや感情の整理につながる
話しているうちに、「あ、私ってこう思ってたんだな」と気づいたり、
「ぐちゃぐちゃだったけど、言葉にしてみると意外とシンプルかも」と思えることも。
頭の中で抱えていたものが、外に出ることで整理されて、終わったあとに「なんだか少し落ち着いたな」と感じることがあるかもしれません。
感情の解放と癒しにもつながる
気持ちをため込んでいると、知らず知らずのうちに心の負担が大きくなります。
でも、誰かに聴いてもらえることで、ふっと肩の力が抜けるような感覚が生まれることも。
たとえば、泣いたあとに少し気持ちが軽くなるように。
「こういう気持ち、ずっと抱えてたんだな…」と自分の本音にそっと触れることは、それだけで心の癒しになります。
そして、そんな時間は「安心して話せる相手」がいるからこそ、より深い効果を発揮してくれるのです。
話す相手は「安心できる人」を
「誰かに話すことで気持ちが軽くなる」
それは確かに、心のモヤモヤに効く大切な手段です。
でも、悩んでいる人にとっては、誰にでもただ話せばいいというわけではないんですよね。
たとえば、あなたが真剣に悩んでいるときに、こんなふうに言われたらどうでしょう?
「そんなの気にしすぎだよ」
「もっと前向きに考えたら?」
「こうすればいいんじゃない?」
相手は励まそうとして言ってくれているのかもしれません。
でも、言葉を受け取ったこちらとしては、
「わかってもらえなかった…」
「気持ちを否定された気がする…」
と、かえってモヤモヤしてしまうこともありますよね。
身近な人だからこその難しさもある
信頼している人や身近な家族・友人に話せることは、もちろん素敵なこと。
でも、身近な人だからこそ難しいこともあるんです。
たとえば、相手の「どうにかしてあげたい」「何か言ってあげたい」という思いが強くなると、
アドバイスや意見がどんどん返ってきてしまって、話しているうちにこちらが余計に混乱してしまう…ということも。
話す前よりも心がザワザワしてしまった、という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

今は「ただ聴いてほしい」なら、その気持ちを大事にして
もし、「今はアドバイスじゃなくて、ただ聴いてほしいな…」と感じるなら、
あなたの気持ちをそのまま受け止めてくれる相手を選ぶことがとても大切です。
そして、もし「話せる相手がいない」と感じるなら、無理に誰かに話そうとしなくても大丈夫。
そのときは、自分の気持ちをノートに書き出してみたり、
「今の私、こんなふうに感じているんだね」と、そっと心に寄り添ってみることも、ちゃんと癒しにつながります。
話すことで深く癒されたいときには、カウンセラーという選択肢も
どうしても誰かに話したくなったとき、
「安心して、否定されずに話せる相手」として、カウンセラーを頼ってみるという選択肢もあります。
カウンセラーは、評価したり、正解を押しつけたりする存在ではありません。
あなたのペースで、あなたの言葉で話してもらうことを大切にして、そのままの気持ちを受け止めながら、一緒に考えていくための存在です。
「なんとなく話したい」「気持ちを整理したい」
そんな気持ちのときにも、カウンセリングはきっとあたたかい支えになりますよ。
思考が止まらないときは、気持ちを外に出してみよう
考えすぎてしまうのは、悪いことではありません。
それだけ、物事に丁寧に向き合える力があるということ。
でも、一人で抱え続けていると、心が疲れてしまうこともありますよね。
そんなときは、少しずつでも気持ちを言葉にしてみてください。
ノートに書くのもいいし、誰かに話してみるのもひとつの方法です。
「話したいけれど、何をどう伝えたらいいのかわからない」
「身近な人には、気を遣ってしまう…」
そんなときは、カウンセリングという“安心して話せる場所”を使ってみるのもおすすめです。
私の体験カウンセリングでは、いきなり深い話をしなくても大丈夫。
「なんとなくモヤモヤしている」「日常の悩みを誰かに聴いてほしい」などの気持ちでも大丈夫です。
まずは、あなたのペースでゆっくりお話ししてみませんか?
「話してみてよかった」と思っていただけるよう、あたたかく寄り添います。
体験カウンセリングについては、以下のボタンから詳しくご覧いただけます!
\ どんな小さな悩みでも大丈夫。一緒に考えましょう /