自分で決める力を育てて、自分軸で生きる。小さな選択から始める人生の変え方

「自分で決める力を育てて、自分軸で生きる。小さな選択から始める人生の変え方」アイキャッチ画像

こんにちは。自分らしく生きるためのこころの言語化をサポートするカウンセラー、山﨑ももこです。

「幸せ」と聞いたとき、あなたは何を思い浮かべますか?

幸せのかたちは人それぞれ。誰かと比べるのではなく、「これが私の幸せ!」と感じられることが、なによりも大切です。

でも、私たちはつい人と比べたり、世の中の価値観に振り回されたりしがち。気づけば、自分の本当の幸せが見えなくなってしまうこともあります。

そうやって迷っている方にお伝えしたい今回のお話は、「自分で決めることを増やす」
小さな選択を自分で決める習慣をつけるだけでも、自分らしく生きる方向へ、少しずつ、少しずつ変わっていきます。

こんなあなたに読んでほしい記事です
  • なんとなく毎日が満たされない
  • 人に合わせすぎて疲れてしまう
  • 自分の選択にもっと自信を持ちたい

この「自分で決める力」こそが、私たちの「自分軸」を育てる実践
ぜひ、ゆったりとした気持ちで読んでみてくださいね。

目次

その選択、あなたのものですか?

私たちの人生は、本来、自分だけのもの。けれど、気づかないうちに誰かの期待や社会の「当たり前」に飲み込まれ、自分の気持ちとは違う選択をしてしまうことがあります。

「こうするべき」「こうあるべき」そんな見えない声が、心の中にふと浮かんでくる…。

そして、それに従っているうちに、自分が本当に望んでいることがわからなくなることも少なくありません。

自分の気持ちを見失ってしまうのはなぜ?

本当は、誰もが「自分だけの価値観」と「大切にしたいもの」を持っています。

それなのに、私たちはつい誰かの目を気にして、「自分で決める」より「周りに合わせる」ことを優先してしまいがち。

その背景には、こんな経験が影響していることもあります。

  • 親や先生から「こうすべき」と期待され、それに応えることが当たり前だった
  • 「こうじゃなきゃダメ」という雰囲気の中で、自分の意見を言う機会が少なかった
  • 「個性」よりも「協調性」を求められることが多かった

さらに、日本には「出る杭は打たれる」という価値観が根強くあります。

「目立つと叩かれる」「周りと違うと浮いてしまう」
そんな思いがあると、自分らしさを表現することが怖くなるのも無理はないでしょう。

他人の基準に縛られると、息苦しさが増していく

他人の価値観や基準にばかり合わせていると、どれだけ頑張っても心が満たされない状態になってしまうことも…。

なんとなく無難に日々を過ごして、傍からみたらうまくいっているようにも見えても、自分の中で「このままでいいのかな?」「私が本当にやりたいことって何だろう?」
そんなモヤモヤを抱えているとしたら、それは自分の本音が少し置き去りになってしまっているのかもしれません。

たとえば、こんな例もあります。

一流企業に就職し、順調に昇進。世間的には「成功者」と言われる
 → でも、本人はその仕事に興味が持てず、毎日が苦しい。

周囲の人たちからは「理想的で憧れ」と言われる結婚生活を手に入れた
 → でも、ライフスタイルが本人の価値観に合っておらず、心からの喜びや幸せを感じられない。

どんなに周りから「すごいね!」「うらやましい!」と言われても、自分自身が心から満足できていなければ、本当の幸せとは言えないのです。

自分で決める力が幸せをつくる

では、どうすれば本当の自分の気持ちや価値観を大事にし、幸せを実感して生きられるようになっていくのでしょうか。

その大事なポイントのひとつが、「自分で決めること」です。この「自分で決める力」を育てることが、自分軸を強くしていく実践になります。

【体験談】フリーランス生活で感じた「決める力」の大切さ

私は会社員を経て、2012年からフリーランスとして活動しています。

「自由そうでいいな!」と思う人もいれば、「責任が重そう…」と感じる人もいるかもしれません。

実は、どちらもその通り。でも、私は「この働き方を選んでよかったな」と思っています。

その理由はいろいろあるのですが、一番大きいのは 「自分で決められることが増えた」ことです。

  • どんな仕事をするか
  • 誰と一緒に働くか
  • どんな時間の使い方をするか
  • どこで暮らすか など

たとえば私は、数年前に都会を離れて、自然の多い場所に移り住みました。
ザワザワした人ごみが苦手で、「静かで、心が落ち着く環境で暮らしたい」と思ったからです。

そして、基本的に自分の心がワクワクしない仕事、自分が「やりたい」と思えないような仕事は、できるかぎり取り組まないようにしています。

もちろん、フリーランスであっても全部が思い通りにいくわけではないですし、調整や我慢が必要なこともあります。
でも、「自分で決める余地」は、会社員のときより確実に増えました。

「やらされ感」から解放されると、心が自由になる

「自由って大変じゃない?」よく聞かれるのですが、たしかに自由には責任や迷いがついてきます。何をどうするか、あれこれ自分で決めなくてはならない分、不安を感じることもあります。

でも私は、自分で決めることが増えたことで、むしろ生きやすくなったと感じています。

なぜかというと、「これをやる」と決めるのも、「こうしよう」と選ぶのも自分だから。たとえうまくいかなくても、人や環境のせいにしにくく、納得しやすいんです。

誰かに言われたことをやるばかりだと、どこかで「楽しくないけど仕方ない…」とモチベーションが落ちたり、うまくいかないときに「言われた通りやったのに…」と不満が出たりすることも。

でも、自分で決めたことなら、「やらされている」感じがなく、自然と前向きに取り組める。それが、心が軽くなる理由なんじゃないかなと思います。

自分で決めることが幸せにつながる理由

自分の意思で選ぶことが増えると、少しずつ「自分を信じる力」も育っていきます。

「これでいこう!」と決めて進み、うまくいけば自信になるし、たとえ失敗しても「次はどうしよう?」と考える力になります。
そして、選択を重ねるうちに、自分が本当に大切にしたいことがハッキリしてくる。

大事なのは、「思い通りにいくこと」じゃなくて、「自分で選ぶこと」。その積み重ねが、自分軸を育て、幸せにつながっていくのだと思います。

小さな選択から始めてみる

では、どうやったら生き方を自分で決められるようになるのでしょうか?

「会社員だし、家族もいるし、自由にできることなんて少ない…」そう思う人もいるかもしれません。

でも、「決めること」は、何も大きな決断ばかりではありません。
まずは、日常の中で無理なくできる小さなことから始めてみてほしいです。

  • 明日着る服には、自分の好きな色や小物を取り入れる
  • ランチは「いつもと同じ」ではなく「いまの気分」を重視して選ぶ
  • 休みの日には、前からやりたいと思っていたことをほんのちょっとだけやってみる

こうした小さな選択が積み重なることで、少しずつ「自分で決める」感覚が育っていきます。

まずは「自分の本当の気持ち」を感じてみること

私たちは日々、環境や周りの人に適応しながら生きています。ときには、自分の本当の気持ちを後回しにしてしまうこともあるかもしれません。

でも、あなたの人生を動かすのはあなた自身。「本当はどうしたいんだろう?」と自分に問いかける時間を持つことで、少しずつ自分らしい生き方が見えてくるはずです。

真面目に生きてきた人ほど、最初は「自分で決める」ことに戸惑いを感じるかもしれません。でも、選択は「慣れ」。小さな決断を重ねることで、自然と自分の価値観がはっきりしていきます。

そうした経験を通して「本当はどう生きたいのか?」という答えも、少しずつ見えてくるでしょう。

流れの速い現代だからこそ、立ち止まって自分の心と向き合う時間が必要。

そして、その時間を通して育てた「自分で決める力」こそが、誰かの幸せの真似ではない、あなただけの「オリジナルハピネス」につながるのだと、私は信じています。

「自分で決める力」を育てて、自分軸で生きたいあなたへ

「挑戦したいことがあるけど、何から始めればいいかわからない」
「考えがごちゃごちゃしてまとまらない」
「自分の価値観や本当にやりたいことを見つけたい」

もしそんな思いがあれば、落ち着いて気持ちの整理をし、次に進むための一歩を、一緒に考えていきませんか。

私の「こころの言語化カウンセリング」では、安心できる対話の中で、あなたの心の奥にある「本当の気持ち」を一緒に言葉にしていきます。

あなたがあなたらしい働き方・生き方ができるように。

お気軽に体験カウンセリングを試してみてくださいね。

まずはどんなカウンセリングか知りたい方へ

すぐに予約したい方はこちら
(MOSH予約サイトへ)

目次