こんにちは。自分らしく、自由に生きるための心の土台を整えるカウンセラー、やまももです。
突然ですが、あなたは普段、自分の気持ちや本音をどれくらい大事にしていますか?
「こんなこと言ったら嫌われるかも…」
「どうせわかってもらえない…」
そんなふうに感じて、つい周りに合わせたり、自分の気持ちを後回しにしてしまうことはありませんか。
もちろん、人との関係で空気を読むことは大切。
けれど、気持ちを押し込め続けると、心に少しずつ負担が積もっていきます。
自分の本当の気持ちを受け止め、無理なく相手にも伝えられるようになることは、心を軽くし、自分らしく生きる一歩になります。
このコラムでは、
- 本音を抑え続けることが心に与える影響
- 本当の気持ちを大切にし、伝えることで起きる変化
についてお話しします。
- 自分の気持ちを我慢しがちで、モヤモヤすることが多い
- まわりの意見に流されやすく、自分の本音がわからなくなっている
- 「もっと自分らしく生きたい」と思っている
ぜひ、ゆっくりと読んでみてくださいね。
本音ってどんなもの?
本音とは「心から感じている、本当の気持ち」のこと。
「楽しい!」「うれしい!」といった前向きな感情だけでなく、「なんだか気が進まない…」「少し嫌だな…」といった後ろ向きな感情も、すべて本音です。
私たちは本音を言える場面があると、ホッとしたり安心したりします。
それは、本音に「ありのままの自分」が詰まっているからです。
ですが、気づかないうちに本音を押し込めることが習慣になると、「自分は本当はどう思っているんだろう?」と、自分の気持ちがわからなくなってしまうことがあります。
なんとなくモヤモヤしたり、息苦しさを感じるのは、そんな心のサインかもしれません。
なぜ、本音が言えなくなるの?
「本音と建前」という言葉があるように、大人になると本当の気持ちをそのまま出す機会は減っていきます。
背景には「周りに合わせなければ」という思いがあるのかもしれません。
たとえば、子どもの頃から「みんなと同じがいい」「空気を読むのが大事」と教えられてきた経験。
学校で少し違う意見を言っただけで「変わってる」と見られたり、職場で上司や組織の方針に従うほうが安全だと感じたり。
日本社会では今も「協調性」が重んじられるため、「本音を言ったら浮くかも…」「否定されたらどうしよう…」という不安を持つのは自然なことです。
過去に本音を伝えて傷ついた経験があれば、なおさら慎重になるでしょう。
こうして少しずつ、「本音を口にするハードル」が高くなっていくのです。
本当の気持ちをガマンし続けると、どうなる?
本音をあえて隠すことは、場の空気を守るための知恵でもあります。
しかし、それが長く続くと、心にじわじわ負担がかかります。
- 自分の本当の気持ちがわからなくなる
- 人間関係が表面的になる(本当の自分を出せず、深いつながりが築けない)
- ストレスがたまり、心が疲れる
こうした負担が積み重なると、日常が息苦しく感じられてしまうこともあります。
だからこそ、「自分の気持ちを大切にすること」は、心地よく生きていくための大切なポイントです。
「本音を言う」=誰かを傷つけることじゃない
「正直に言ったら、相手を傷つけるかも…」と不安になる方は少なくありません。
たしかに、思ったことをそのままストレートに伝えると、誤解や摩擦が生まれることもあります。
でも、自分の思いを適切に伝えることは、むしろ信頼関係を深める行為です。
ポイントは「自分も大切にし、相手も大切にする」伝え方をすること。
心理学では、これを「アサーション」と呼びます。
アサーションとは、「自分も大切にし、相手も大切にする」コミュニケーションのこと。
たとえば、「私はこう感じている」と自分の思いを伝えつつ、「あなたはどう思う?」と相手の気持ちにも丁寧に耳を傾ける。
そんな関わり方が、アサーションの基本です。
こうしたやりとりが、建設的で温かい関係をつくります。
本音を伝えることと人間関係を大切にすることは、両立できるのです。

本音と本音が出会ったときに、心のつながりが生まれる
本音には、人の心を動かす力があります。
表面的なやりとりではなく、心の奥から生まれる「本当の気持ち」こそが、人と人との深いつながりを生むのです。
たとえば、あなたが勇気を出して「本当はこう思ってるんだけど…」と話したとき、相手が「実は私も同じことを考えていた」と、共感してくれたことはありませんか?
または、一時的に意見がぶつかってしまっても、じっくり話していくうちにお互いを理解し、前よりも強い信頼関係が生まれる…。そんなこともあります。
時には気持ちが相手と食い違うこともあるし、意見が合わないこともあるでしょう。
でも、それは「わかり合えない」ではなく、「わかり合うための第一歩」。
お互いの本音に触れることで、価値観の違いを知り、理解を深めることができます。
そこから生まれるのは、ただ上っ面で仲良くするだけの関係ではなく、本当の意味での「心のつながり」なのかもしれません。
まずは今日一日、「自分の気持ちを無視しない」ことを意識してみてください。
その小さな積み重ねが、自分らしい人生への第一歩になります。
\ 心の整理、気持ちのモヤモヤを軽くして一歩前へ /