こんにちは。自分軸を見つけ、自分らしい働き方・生き方をサポートするカウンセラー、山﨑ももこです。
人の一生には、何度か大きな転換期があります。
30代後半以降、40代から50代の、いわゆる「中年」「ミッドライフ」と言われる世代も、心身ともに大きな変化を迎える時期のひとつ。
仕事のストレスやプレッシャー、キャリアの停滞、家族のライフイベント。
この時期は、いろいろ複雑な出来事が絡み合うと同時に、少しずつ体力の低下など、自分の変化を感じやすいタイミングでもあります。
思うようにいかず「何もかもが嫌になってしまう…もうお先真っ暗…」そんな気持ちになってしまう人が、実は少なくありません。
でも、40代を過ぎても、まだまだ人生は終わりではありません。
むしろ、これまで一生懸命積み重ねてきた経験があるからこそ「本当の自分らしさ」に気づき、望む生き方に近づくことができるのもこの年代です。
この記事では、30代後半から40代以降の生き方をよりよいものにするために、現実的にどんな選択肢がとれるのかを、一緒に見ていきたいと思います。
- 40代前後で「このままでいいのかな?」とモヤモヤしている人
- 「人生をやり直したい」と思うけれど、何から手をつければいいかわからない人
- 転職・独立・移住など、大きな決断をすべきか悩んでいる人
現状に満足できていない人、何かを変えていきたいと思っている人の参考になれば幸いです。
なぜ40代で「人生やり直したい」と思うのか?
40代以上に訪れるとされる「ミッドライフクライシス(中年期の危機)」。
「絶望」「詰んだ」「終わり」「虚しい」といった気持ちが募り、未来に希望が持てなくなってしまうことがあります。
でもその裏には、「やり直したい」「もっと良くしたい」という思いが潜んでいるのです。
ミッドライフクライシスは、新しい生き方を見つけていくためのサイン
40代前後で訪れる「人生やり直したい」という気持ちは、心理学では「ミッドライフクライシス」と呼ばれる自然な発達段階のひとつです。
これは病気でも甘えでもなく、これまでの人生を振り返り、残りの人生をどう生きるかを問い直す、貴重な変化と成長のチャンス。
自分は何を感じて、どうありたいのか。それにあらためて向き合い直す、「心の棚卸し」ともいえます。
そんな節目の大事な時期だからこそ、「どうせ変わらない」とあきらめてしまうのはもったいありません。
なんとなく不安・迷いが募ったときは、ただ流されて毎日を過ごすのではなく、自分の生き方をしっかり見つめ直すことが大事です。
そして、本当に望むものが少しずつ見えてきたら、凝り固まった考え方や行動パターンを、少しずつ変えていくこと。
それが人生をより豊かなものに変えていく大切なポイントです。
「全部リセットしたい」の本当の意味を言語化してみる
30代後半くらいになると、中年以降の人生を想像し、不安になる人はたくさんいます。
そして実際に40代を迎えると、仕事のストレスや成果を求められるプレッシャー、家庭でのコミュニケーションの難しさ、気力や体力の低下などにも直面し、いろんな悩みが複雑に絡み合ってきます。
20代や30代前半までは若さと勢いでできていたことも、「こんなはずではなかった…」と感じやすくなるのもこの年代。
ただ「仕事も人間関係も全部やめたい」という気持ちの奥には、実は「本当の自分で生きたい」「自分軸で選択したい」という健全な欲求が隠れています。
焦って全部を壊す前に、その本当の気持ちにちゃんと向き合って、言葉にしていく作業が重要です。
「リセット」ではなく「再編集」を。現実的な5つの選択肢
20代のような「ゼロからのスタート」ではなく、40代は「これまでの経験やスキルを活かしながら軌道修正していく」アプローチが現実的です。
人生を全面リセットするのではなく、今あるものを「再編集」して、より自分らしい形に組み替えていく。
そんな視点で、現実的にとれる選択肢を5つ紹介します。
選択肢①:まずは「こころの棚卸し」から始める(内面の整理)
「やり直したい」の中身を具体的に言語化する
仕事なのか、人間関係なのか、住む場所なのか、それとも自分の考え方や在り方そのものなのか。
「何が嫌で、何を変えたいのか」を、いったん立ち止まって考えてみてください。
紙に書き出してみるのでもいいですし、一人では難しければ、信頼できる人との対話や、カウンセリングのような「安全な場」で専門家と話しながら整理してみましょう。
これまでの人生で「よかったこと」も同時に確認する
人は、どうしても満足していないこと、不満や不安にばかり目が向いてしまうものです。
でも、変えたい部分だけでなく、これまでの選択で「これはよかった」と思える部分も言語化することで、全否定せずに建設的な方向性が見えてきます。
できるだけニュートラルな気持ちで、客観的に自分の歩みを確認することも大事です。
選択肢②:今の環境の中で「働き方・関わり方」を調整する
転職以外にも変えられるポイントはたくさんある
ミッドライフの悩みの中心のひとつが、仕事です。
「働き方を変えたい」と思う場合、一番に出てくるのは「転職」という選択肢かもしれません。
でも、転職は少なからずリスクも伴う決断になります。だからこそ、まずは今の環境の中で変えられることがないか、考えてみてください。
- 担当業務のシフトや責任範囲の見直し
- 働き方(残業時間・リモートワーク・人との関わり方)の調整
- 40代だからこそできる「会社を使って自分を育てる」という発想
「何がしんどいのか」を具体化すると調整の余地が見える
漠然とした「会社が嫌」ではなく、具体的に何がストレスなのかを明確にしてみると、意外と調整可能な部分が見つかることもあります。
将来的に、もし転職や独立などを決断することになっても、「自分が何を嫌だと思うのか」がわかっていると、同じような悩みを繰り返すリスクを減らすことができます。
選択肢③:「第2のフィールド」を育てる(副業・学び・コミュニティ)
いきなり本業を変えるのではなく、並行して新しい場を作る
副業、ボランティア、学び直し、オンラインコミュニティへの参加など、現状の生活のままでもとれる選択肢は、きっと1つや2つはあるはずです。
「ここでは違う自分でいられる」という居場所を見つけると、それだけで心にゆとりが生まれ、自分に自信が持てるようになる人もいます。
また、第2のフィールドが育って、やがて本業候補(収入の柱)になることもあります。
「資格取得=人生が変わる」ではない
「自分を変えたい」「ステップアップしたい」と思うとき、新しい資格取得に目がいく人もいます。
でも、資格そのものは人生を変えてくれる魔法ではありません。
もちろん資格取得が新たなキャリアに役立つことも多々ありますが、あくまでも「どんな経験をしたいか」「どう生きたいか」から逆算して選ぶことが大切です。
選択肢④:人間関係を見直す(距離感の調整・新しい出会い)
「全部切る」ではなく「距離と頻度」を調整する
30代後半から40代以上になってくると、いろいろな人間関係ができあがっている人も多いでしょう。
なんとなく参加し続けているコミュニティ、気乗りしない人間関係…そういうものも増えていきがちです。
でも、それらのすべては本当に必要でしょうか?
仕事や家庭など考えることが多いのに、合わない人間関係で疲弊するのは、限られた自分の心のゆとりを失ってしまうことにもつながります。
疲れる関係からは適度に距離を取ったり、新しいコミュニティで価値観の合う人との出会いを求めたり、「本当に自分に必要な人間関係はどこか」を見直すことも大事。
「この人といると無理なく自分らしくいられる」という関係を、大切にしてみてください。
選択肢⑤:環境変化に踏み切る(転職・独立・移住)
「勢いで全部変える」ではなく「準備して飛ぶ」
人は嫌なことがあると、その場から逃げたい一心で、あまり先を考えないままに転職や独立などの難しい決断をしてしまうことがあります。
そんな勢いも、ときには大切です。
しかし、40代での転職・独立のメリット(経験・スキル・裁量)と、デメリット(収入の不安定さ・責任の重さ)を現実的に把握しておきましょう。
最低限考えておきたい3つのことは、「お金(生活設計)」「支えてくれる人・もの」「その一歩でどんな自分に近づきたいのか」です。
【体験談】私自身の「会社員→独立」「東京→長野移住」から学んだこと
ここでは、私自身のことを少しお話します。
私は、大きな決断をしたタイミングが、これまでの人生で2回ありました。
ひとつは、会社員から独立してフリーランスになったこと。
もうひとつは、30年以上暮らしていた東京を離れ、地方(長野県)に移住したことです。
どちらも外の何かに強制されたわけではなく、自分の価値観にそって決めました。
ただ正直、そのときは100%の計画性があったわけではなく、20~30%くらいは「勢い」もあったと思います。
でも、少なくとも言えるのは、そこに至るまでに「自分が現状の何に不満があり、どうなりたいか(理想の自分の生き方)」をしっかり見つめていたこと。
だから、いざというときには迷いなく決断でき、その後も、納得できる人生が歩めたのだと思っています。
どの選択肢を選ぶにしても大切な3つのステップ
人生をやり直したいと思ったときに、どんな選択肢をとるにしても大切な3つのステップを紹介します。
ステップ1:現状の棚卸しをする
まずは、今の生活で満足している部分と変えたい部分の整理をしましょう。
自分のリソース(時間・お金・スキル・人脈)の現実的な把握は、とても大事です。
また、40代以上になると、家族や周囲への影響など、見過ごすわけにはいかないことも多いでしょう。
そこも含めて考えることで、後から罪悪感に苛まれたり、苦しい思いをしたりする可能性を減らすことができます。
ステップ2:小さく始める
新しい選択や行動をするときに大事なのは、いきなり大きな変化を目指さず、小さな一歩からスタートすることです。
「実験」として試してみるくらいのつもりでいるとよいでしょう。
たとえば、将来は会社を辞めて独立したいと思っていても、まずは会社にいながら副業でできそうなことを情報収集したり、休みの時間で少しだけ試してみたり。
小さくできることは、冷静に考えてみれば意外とあるはずです。
また、やってみなければわからないこともたくさんあります。
だからこそ、特に「初めてのこと」は、いきなり完璧を求めすぎずに、うまくいかなくても許容できる範囲で動き出すことが大事です。

ステップ3:一人で抱え込まない
人は、不安が募ってくると、どうしても視野が狭まりがち。
だからこそ、今後の人生に迷ったときには、一人で抱え込みすぎないようにすることも大事です。
信頼できる人へ相談してみることや、同じような経験をした人の話を聞くと、パッと道が開けることもあるものです。
必要に応じて、キャリアの専門家やカウンセラーなどの力を借りることも検討してください。
40代以降の人生は、振り返るとあっという間です。
1日でも早くモヤモヤから抜け出せれば、自分の心も守られますし、充実した日々の実現が近づきます。
まとめ:40代の「やり直したい」は、第二章の始まりのサイン
人生をやり直したいと思ったとき、今日からすぐにできることがあります。
それは、ノートを開いて「今の自分が変えたいところ・大切にしたいところ」を3つずつ書いてみること。
一人でも、誰かと話しながらでもOK。
「なんとなくモヤモヤする」気持ちは、そのままにせず、ちゃんと向き合って言葉にすることで、少しずつ軽くなります。
ぜひ自分の心と向き合いながら、あなたらしく人生の再編集の第一歩を踏み出していただけたらと思います。
「こころの言語化」で、モヤモヤを次の一歩に変える
「人生をやり直したいけれど、何から始めればいいのかわからない」
「頭の中でぐるぐる考えるばかりで、なかなか行動に移せない」
そんな状態が続いていませんか?
私の「こころの言語化カウンセリング」では、あなたの心の中にある「モヤっとした想い」を一緒に丁寧に整理し、本当はどうしたいのか、現実的に何ができるのかを明確にしていきます。
カウンセリングは「心が弱い人のための特別なもの」ではなく、考えすぎて動けなくなったときに、頭と心を整理するための実用的なサポートです。
「人生やり直したい」と感じている今こそが、本当に自分らしい人生の第二章を始める最高のタイミング。
一人で抱え込みすぎてしんどいと感じていたら、まずは安心して話せる時間をとってみませんか?
※外部サイト(MOSH)が新しいタブで開きます

