こんにちは。働き方・生き方を変えたい方のお手伝いをするカウンセラー、やまももです。
今日はよく耳にするけれど、いざやろうとすると難しい「自分を大切にすること」についてお話しします。
悩みや不安でいっぱいのとき、「自分を大切にしよう」って言われても、むしろ苦しくなることがありますよね。
「それができたら悩んでないよ…」と感じる人もいるかもしれません。
それでも、自分を大切にすることは、揺れやすい毎日の中で立ち直るための支えになります。
その支えがあるからこそ、本当に望む生き方に近づけるのです。
この記事では、「自分を大切にする」ってどういうこと?という問いに、わかりやすく答えていきます。
- 人の気持ちを優先しがちで自分の気持ちが曖昧になりやすい
- 頑張りすぎて自分を責めやすい
- 「自分らしく生きたい」けれど始め方がわからない
小さな一歩から始められる具体的なヒントもご紹介しますので、肩の力を抜いて読んでいただけたらうれしいです。
「自分を大切にする」とは、自分の生き方を自分で決めること
「自分を大切にするって、どういうことだろう?」
人によってその答えはさまざまだと思いますが、私の考えは、「ありのままの自分を受け入れ、自分で自分の生き方を選んでいくこと」です。
自分はどんな人間なんだろう?
今、何を感じているんだろう?
何が好きで、何が苦手?
どんなふうに生きていきたい?
そんなふうに、自分自身の声に耳を傾けてあげること。
そして、その気持ちをないがしろにせず、大事にしていくこと。
誰かの期待や、世間の「こうあるべき」ではなく、自分の気持ちを基準にして人生を選んでいくことが、「自分を大切にする」ということだと思うのです。
それは、あなただけの心の満足や幸せを感じる生き方を見つけ、育んでいくことでもあります。
自分を大切にできないとき、心の中で起きていること
でも、生きていればいろいろな出来事に直面します。
「自分を大切にしよう」そう言われても、実際にはうまくできないときがいっぱいあるものです。
自分に自信が持てず何をしても自己嫌悪してしまう。
つい自分のことより相手を優先してしまう。
ネガティブな考えが頭から離れない。
こんな状態になっているとき、私たちの心は何かにとらわれていて、のびのびと動けなくなっている状態かもしれません。
「こうあるべき」「ちゃんとしなきゃ」といった思い込み、過去の経験や傷ついた記憶、周囲の期待や比べる気持ち。
こうしたさまざまな要因が重なって、心にブレーキがかかってしまうのです。
「自分を大切にしたい」と願っても、簡単にそうできないのは当然のこと。
それは、あなたが弱いからでも、甘えているからでもありません。
自分の本当の気持ちに気づく第一歩
では、心の苦しみやとらわれから、どうやって抜け出していけばいいのでしょうか?
その第一歩は、自分の本当の気持ちにやさしく気づいてあげることです。
本当は何がイヤだと感じているのか、何を望んでいてどう過ごせたら安心できるのか、どんなときにほっとできるのか…。
こうした小さな小さな心の動きに目を向けてみることが、とても大切です。
たとえば、
「職場で意見を言おうとすると、なぜか胸がぎゅっと苦しくなる」。
それは、”意見を言うのが怖い”という気持ちがあるのかもしれません。
「友達に誘われたけど、なんとなく気が進まない。でも断るのは申し訳ない…」。
もしかしたら、”本当は一人で過ごしたい”という気持ちにフタをしているのかもしれません。
こうしたモヤモヤや違和感は、自分の本音や大切にしている価値観を教えてくれる、大事なサインです。
でも実際には、自分の気持ちにハッキリ気づいたり言葉にしたりするのも、けっこう難しいですよね。
なぜなら、私たちは自分の思考や感情のクセに慣れすぎていて、それが当たり前になってしまっているから。
だからこそ、ときにはゆっくり立ち止まって、あえて自分に「本当はどうしたい?」と問いかけてみる時間を持ってみること。
それが出発点になります。
今日からできる、小さな実践
自分の気持ちに気づく練習として、日常の中でできることがいくつかあります。
まずは、一日の終わりに「今日はどんな気持ちだった?」と自分に聞いてみること。
うれしかった瞬間、イライラした場面、ほっとした時間。感情に良い悪いはありません。
ただ、「あ、こんなふうに感じてたんだな」と受け取ってみてください。「不安70・楽しみ20・眠さ10」みたいなざっくりした感じでも十分です。
また、自分の身体の声にも耳を傾けてみましょう。
肩のこわばり、胃の重さ、呼吸の浅さに気づいたら、深呼吸を3回。疲れているのに無理をしていないか、お腹が空いているのに我慢していないか。
身体の感覚は、心の状態を教えてくれる大切なメッセンジャーです。
そして、小さな「好き」を大切にすること。
コーヒーの香り、お気に入りの音楽、窓から見える空の色。そんな些細な喜びに意識を向けることも、自分を大切にする実践のひとつです。
さらに、小さな「NO」を練習してみるのも効果的です。
まずは安全な相手・場面で。「今日は行けないけど、また誘ってね」と短く丁寧に。NOは関係を壊すスイッチではなく、関係を長持ちさせるメンテナンスなんです。
やることを増やすより、一つ減らすことも大切。予定を一つ空ける、通知を一つ切る、タスクを一つ延期する。
余白は自分を大切にするための酸素です。
そして、自分にかける言葉を変えてみてください。
「なんでできないの?」を「どこまでできた?」に言い換えてみる。
問いが変わるだけでも、見える景色が変わります。
ひとりで迷うときは、心の声を一緒に探しましょう
自分の心の声をキャッチするのは、決して簡単なことではないんです。
実際、誰かに話してみて、初めて「そうか…私、こんなふうに感じてたんだ」と気づくことは、よくあること。
とはいえ、家族や友人に相談しても「そんなことで悩まなくてもいいのに」「私も同じだよ、気にしなくても大丈夫」といった反応に、かえってモヤモヤが深まってしまうこともありますよね。
そんなときこそ、カウンセラーという”安心できる第三者”の存在が力になります。
カウンセラーは、あなたの気持ちを否定したり、急いで解決しようとしたりはしません。
たとえうまく言葉にならなくても、その奥にある気持ちを一緒にゆっくり探していくことができます。
「なんとなくモヤモヤするけど、何がつらいのか自分でもよくわからない」
「自分をもっと大切にしたい。でも、どうしたらいいかわからない…」
そんなときは、どうかひとりで抱え込まないでくださいね。
私自身も、本当に自分が望む働き方を実現したいと思い、会社員からフリーランスへと転身しました。
東京から長野の自然豊かな場所へ移住したのも、「自分らしく生きること」を求めていきたいという気持ちでした。
もちろん、不安や迷いがまったくなかったわけでもありません。でも、それを乗り越えた先にこそ、本当に心から満たされた生き方があるのだと、少しずつ実感できるようになっています。
「自分を大切にする生き方がしたい」
そんな気持ちがある方は、よかったらあなたの今の気持ちを話にきてくださいね。
\ ひとりで抱えず、まずは話してみませんか? /