こんにちは。「自分を知り、自分らしく生きる」お手伝いをするカウンセラーの、やまももです。
「いろんなことを、つい深く考えすぎてしまう…」
そんなふうに頭の中がモヤモヤして、気分が晴れないとき、皆さんはどう対処していますか?
趣味や好きなことに打ち込んで気分転換できる人もいますが、誰にも言えず、一人で抱え込んでしまうこともありますよね。
でも、一人で考え続けていると、思考が堂々巡りになったり、気づかないうちに自分を追い込んでしまったりすることも…。
私自身、昔から考えすぎるタイプで、頭の中がいっぱいになってしまうことがよくありました。
今でもいろいろ考えることは多いですが、そんなときの対処法として「心のモヤモヤを言葉にすること」がとても助けになると実感しています。
そこで今回は、「つい一人で考えすぎてしまう」という方に向けて、心のモヤモヤを言葉にすることで気持ちを緩める方法についてお話ししたいと思います。
- 考えすぎてしまい、気持ちが晴れないことが多い人
- 頭の中がモヤモヤして、整理がつかずに疲れてしまう人
- 誰にも言えず、一人で抱え込んでしまうことが多い人
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
なぜ、考えすぎてしまうの?理由と特徴を知ろう
「どうしてこんなに考えてしまうんだろう?」
そう思っても、なかなか考えることをやめられないこと、ありますよね。
実は、「考えすぎてしまう人」にはいくつかの共通する特徴があります。
もちろん、すべてに当てはまるわけではなく、いくつかの特徴が組み合わさっていることも多いもの。
まずは、自分に当てはまるものがあるか、チェックしながら読んでみてくださいね。
考え過ぎてしまう人の10の特徴
「つい深く考えすぎてしまう…」そんな人によく見られる特徴を紹介します。
1. 不安や心配性
未来がどうなるかわらないと不安になり、「最悪のケース」を考えすぎてしまう。
2. 完璧主義
「もっとよくできるはず」と細部までこだわり、決断や行動が遅れがち。
3. 自己批判が強い
「これで本当に大丈夫?」と自分に厳しく、何度も考え直してしまう。
4. 情報過多
納得するまで調べ続けるものの、情報が多すぎて逆に迷ってしまう。
5. 決断力の弱さ
選択肢があると「本当にこれでいいのかな?」と考えすぎて決められない。
6. 他者の目を気にする
「どう思われるだろう?」と考え、慎重になりすぎてしまう。
7. 過去の失敗のトラウマ
「また同じことになったらどうしよう…」と、以前の経験を思い出してしまう。
8. 責任感が強い
「自分の選択が周りに迷惑をかけるかも」と考え、慎重になりすぎる。
9. 想像力が豊かすぎる
いろんなパターンを考えすぎて、行動に移せなくなってしまう。
10. 選択肢が多すぎる
「どれがベストか」と悩みすぎて、なかなか決断できない。
敏感で繊細な気質(HSP)の人は考えすぎやすい
敏感で繊細な気質を持つ、いわゆる「HSP」の人は、考えすぎてしまうことがよくあります。
実は、私自身もそうなので、その気持ちがとてもよくわかります。
HSPの人は、
- 相手の表情や声のトーン、場の空気を敏感に察知する
- 共感力が高く、相手の気持ちに深く寄り添いやすい
- 先々のことを考えすぎて、不安がふくらんでしまう
といった特徴を持っています。
また、人と一緒に過ごした後には、
「あの一言、傷つけちゃったかも…」「変に思われなかったかな?」
などと、一人反省会が止まらなくなり、眠れなくなってしまうことも。
このように、HSPの人にとっては、「考えすぎること」がもはやデフォルトになっていることも多いのです。
「考えること」は悪くない。でも、自分を追い込みすぎないで
ただ、ここで一つお伝えしたいのは、そもそも「考えること」自体は決して悪いことではないということ。
人は悩んだり、考えたりする中で、自分のことを深く知ったり、人として成長したりするもの。
だから、考えることそのものを責める必要はありません。
ただ、一つだけ気をつけたいのは、「考えすぎ」が自分を苦しめてしまうこと。
一人で深く考え込んでいると、知らず知らずのうちに視野が狭くなり、気持ちがどんどん重くなってしまうことがあります。
「どうすればいいのかわからない…」
「もう逃げ場がない…」
そんな風に感じてしまうこともあるかもしれません。
でも、どんなに考えても、未来のすべてをコントロールすることはできません。
そして、どんな選択をしても、完全にリスクのない道は存在しないんですよね。
だからこそ、「考えすぎ」でつらくなってしまったときは、いったん立ち止まって、気持ちを外に出してみることも大事です。
次のセクションでは、そんな「考えすぎ」のループをやさしく断ち切る方法をお伝えしますね。
考え過ぎてつらいときの対処法|気持ちを外に出す
「もう考えるのをやめたい…」「もっと気持ちを切り替えられたらいいのに」と思うのに、なかなか止められない。
考え込んでしまうのは、それだけ物事を真剣に受け止める力があるから。
でも、自分の考えにぐるぐる巻きになってしまうと、気持ちが疲れてしまうこともありますよね。
そんなときに試してみたい方法として、よく言われるのが次のようなものです。
- 瞑想(マインドフルネス)
- 考える時間を決める
- 気になることを紙に書き出す
この中では、「紙に書き出す」ことがわりと取り組みやすい方法かもしれません。
何も考えずに、思いついたことをそのまま書き出してみるだけでも、少し気持ちが整理されることがあります。
でも、正直にいうと、それでもすっきりしないことってありますよね。
そんなときに、もう一つ試してほしいのが 「気持ちを言葉にして、人に話すこと」です。
① 考えや感情の整理ができる
誰かに話すことは、それだけで気持ちを軽くしてくれることがあります。
話しながら、「あ、私ってこんなふうに感じてたんだ」と気づくことがあったり、「頭の中ではぐちゃぐちゃだったけど、言葉にしてみると意外とシンプルなことだったかも」と思えたり。
話すことは、ただ感情を吐き出すだけではなく、自分の考えや気持ちを整理するプロセスでもあります。
話し終わったあと、「なんだか少し落ち着いたな」と感じることがあったら、それはきっと自分の中で何かが整理されたサインです。
② 感情の解放と癒しにつながる
人に話すことで、心の中に溜まっていたものが外に出て、スッと楽になることがあります。
たとえば、泣いたあとに気持ちが軽くなること、ありませんか?
これは「カタルシス効果」といって、涙を流すことで心が浄化される働きです。
でも、必ずしも泣かなくても大丈夫です。
「本当は、こういう気持ちを抱えてたんだな…」と、自分の本音にそっと触れること。それだけでも、少し気持ちが落ち着くことがあります。
特に、 自分の気持ちをわかってくれる人に話すことは、安心感につながります。
「うんうん、そうなんだね」と受け止めてもらえるだけで、気持ちがほぐれていくこともありますよ。
話す相手は「安心できる人」を
誰かに話すことは、気持ちを整理するのにとても効果的です。
でも、誰にでも話せばいいわけではなくて、「話しても大丈夫な相手」を選ぶことも大事です。
たとえば、あなたが真剣に悩んでいるときに、こんなふうに言われたらどうでしょう?
- 「そんなの気にしすぎだよ!」
- 「もっと頑張れば大丈夫だよ!」
- 「こうすればいいんじゃない?」
相手は励ましてくれているつもりでも、なんだかモヤモヤしたり、余計に落ち込んだりすることってありますよね。
もちろん、親しい人だからこそ話せる安心感もあるけれど、身近な人ほど「どうにかしてあげたい」という気持ちが強くなりやすいもの。
だからこそ、アドバイスや意見を言われると、かえって混乱してしまうこともあるんです。
もし、「今はアドバイスより、ただ聴いてほしいな…」と思うときは、 あなたの気持ちをそのまま受け止めてくれる人を選ぶのがポイント。
そして、もし「話せる相手がいないな…」と感じたら、無理に誰かに相談しなくても大丈夫。
一人でノートに書き出してみたり、自分の心にそっと寄り添ってみるのも一つの方法です。
まとめ|思考が止まらないときは、気持ちを外に出してみよう
考えすぎてしまうのは、決して悪いことではありません。
でも、一人で抱え込んでいると、心がだんだん疲れてしまうこともありますよね。
そんなときは、気持ちを外に出してみてください。
ちょっとした悩みなら、まず身近な人に話してみるのもいいでしょう。
もし、「何をどう話せばいいのかわからない」「気を遣ってしまって本音が言えない」と感じるときは、カウンセラーのような安心して話せる相手に頼るのもひとつの方法です。
体が疲れたときに休むように、心もときどきケアが必要です。
どうか、一人で抱え込まず、少しずつでも気持ちを言葉にしてみてくださいね。
それだけで、ふっと心が軽くなるかもしれません。
\ どんな小さな悩みでも大丈夫。一緒に考えましょう /