こんにちは。自分らしく生きるためのこころの言語化をサポートするカウンセラー、山﨑ももこです。
私たちは日々、小さなことから大きなことまで、たくさんの選択をしながら生きています。
でも、よく考えて決めたはずなのに「なんだかしっくりこない…」と感じたり、考えすぎて結局決められずに疲れてしまったり。
そんな経験はありませんか?
「これでいいのかな?」と迷うとき、ああでもないこうでもないと考えすぎてしまうとき。
もしかすると、「本当はこうしたい」という心の声が、どこかで置き去りになっているのかもしれません。
でもそんなときこそ、自分の直感に耳を傾けてみると、意外なほどスムーズに、しっくりくる答えが見つかることがあります。
この記事では、直感という「自分だけの心の合図」を大切にすることで、日々の選択がどう変わり、どのように自分軸が育っていくのかを一緒に見ていきましょう。
- 選択するときにモヤモヤしがちで、なかなか決められない
- 考えすぎてしまって、結局行動できないことが多い
- 「自分にしっくりくる」決断を増やしていきたい
直感ってどういうもの?
「直感を大切に」とよく言われますが、実際のところ、直感ってどんなものなのでしょうか?
直感は、頭でしっかり考えて出す結論とは少し違って、「なんとなくこう感じる」「こっちがいい気がする」と心の中にふっと浮かんでくる感覚のこと。
はっきりとした言葉で理解するのは難しくても、「自分にとって自然で、しっくりくる感覚」と考えるとわかりやすいかもしれません。
たとえば、初めて会った人に「この人と気が合いそう!」と思ったり、メニューを見て「これがおいしそう!」と感じたりしたことはありませんか?
逆に、何かの誘いがあったときに「なんとなく気が乗らない」と思ったり、ある場所を訪れたときに「なんだか居心地が悪い…」と感じたりしたことがある人もいるでしょう。
そういうものが「直感」です。
特に深く理由を考えなくても、自分の心や体が先に「これ!」「これは違う」と反応しているんですね。
この直感は決して当てずっぽうではなく、あなたのこれまでの経験や知識、価値観、そして心の奥にある本音をもとにしたもの。
だからこそ、直感に耳を傾けることは、自分の本音や大切な思いを知る、自分軸を育てるヒントになるのです。
直感にしたがうと、うまくいきやすい理由
「なんとなくこっちのほうがいい気がする」そんな感覚を信じて選んだら、意外とうまくいった。そういう経験、ありませんか?
これは、ただの偶然ではなく、ちゃんと理由があります。
自分の本当の気持ちが反映されるから
直感は、頭で考える理屈よりも、心の奥にある本当の気持ち(本音)を映し出してくれます。
私たちは日々の暮らしの中で、周りの期待や世間の価値観、損得を考えながら選択をしています。
それ自体は悪いことではないけれど、そればかり優先してしまうと、自分の本当の気持ちが見えにくくなってしまいがち。
「本当はこうしたい」と心では感じているのに、「でも、こう思われるかも…」「失敗したらどうしよう…」と考えすぎて、無意識に気持ちを押し込めてしまうことも。
そうして本音とは違う選択を繰り返していると、どこかで満たされない感覚が残りやすくなります。
でも、直感にしたがって選ぶと、自分の気持ちを大切にできるので、選んだあとも「これでよかった」と思いやすく、納得感のある決断につながります。
迷いすぎを防いで、行動が早くなるから
「どうしようかな?」と考えすぎて、なかなか決められないことってありますよね。
もちろん、じっくり考えることが大事な場面もあります。でも、考えすぎた結果、選択肢が多すぎて決められない、あれこれ考えて疲れてしまう、結局やらないまま時間が過ぎてしまう…こんなふうになってしまうことも。
でも、直感を信じると「これでいいかも」と自然に決めやすくなり、行動のハードルが下がります。
実際、「やってみなければわからないこと」ってたくさんありますよね。
私自身、これまでの人生、ちょっと興味がある映画や展覧会に、「まあそのうちでいいかな…」とか「そこまで見たいわけでもない気がする…」などと頭で考えすぎるうちに見逃して後悔したことが何回、何十回とあります。
でも、たまに「よくわからないけれど行ってみるか」と思って実行したときは、結果的に、何かしらの充実感や気づきが得られたと感じることが多かったです。
考えすぎて動けなくなる前に肩の力をぬいて「なんとなくこっちがいいかも」と感じたほうを試してみる。
そうやって、小さな一歩を積み重ねていくことで、自分に合った道が自然と見えてくるはずです。
「これは直感?それとも不安?」見分けるコツ
「なんとなくこう感じる」という感覚が、直感なのか、それともただの不安や思い込みなのか、迷うこともあるかもしれません。
そんなときは、体の反応に注目してみてください。
直感のサイン
- 胸がふわっと軽くなる
- 呼吸が深くなる
- 心が静かに落ち着く
- 体がリラックスする感覚
不安のサイン
- 胸が締め付けられる
- 胃が重くなる
- 思考がぐるぐるする
- 体がこわばる感覚
直感は静かな確かさ、不安は緊張のシグナルとして現れがちです。
この違いを感じ分けられるようになると、より安心して自分の直感を信じられるようになります。
直感力を育てる4つの方法
直感は、もともと私たち全員が持っているもの。でも、毎日忙しくしていると、その声に気づきにくくなってしまうことがありますよね。
ちょっとした工夫をするだけで、直感はもっとクリアになり、自分に合った選択がしやすくなります。
方法1.静かな時間をつくる
まず大切なのは、心を落ち着かせる時間を持つこと。
スマホやSNS、仕事や家事など、情報や予定に追われていると、自分の本当の気持ちを感じにくくなります。
それを防ぐために、1日のうちでほんの数分でも「静かな時間」をつくってみてください。
たとえば、
- 朝起きたとき、深呼吸しながらぼんやりする
- 夜寝る前に、今日感じたことをちょっと書き出してみる
- お茶を飲みながら、ただ窓の外を眺める
これくらいすぐできることで大丈夫です。
心が静まると、自分の内側にある感覚が自然と研ぎ澄まされていきます。
方法2.体の感覚に耳を傾ける
直感は、頭で考えるだけでなく、体にも表れることがあります。
たとえば、ある選択肢を思い浮かべたときに、
- 胸がふわっと軽くなる
- ワクワクする気持ちが湧いてくる
こんな感覚があれば、それは「自分に合っている」サインかもしれません。
逆に、
- 胃が重くなる
- なんとなくモヤモヤする
こういう違和感があるときは、「ちょっと慎重になったほうがいいかも」というメッセージ。
日々の選択の中で、自分の体の反応を意識してみると、直感のサインに気づきやすくなりますよ。
方法3.「自分は何を大切にしている?」を考える
直感は、私たちの価値観や経験と深く結びついています。
だからこそ、自分が大切にしたいことを改めて見つめ直すことも大切です。
たとえば、こんな問いを自分に投げかけてみてください。
- どんなときに心が満たされる?
- 何をしているときが楽しい?
- これだけは譲れない、と思うことは?
こうして自分の価値観を知ると、直感のサインを受け取るのがどんどんスムーズになります。
方法4. 小さな選択から試してみる
「直感をもっと活かしたい」と思ったら、まずは日常の小さなことから始めてみましょう。
たとえば、
- ランチに何を食べるか
- いつもと違う道を歩いてみる
- 週末にどこへ行くか
このくらい気軽な選択でOK!
ポイントは、「なんとなくこっちがいい!」という気持ちを大切にすること。
「どっちが正解かな?」と考えすぎるのではなく、「今の気分で選んでみる」くらいの感覚で試してみてくださいね。
理屈じゃなく、「しっくりくる感覚」を大切に
私たちは、日々の生活の中で「こうするべき」「これが正解」と、頭で考えて行動することが多いですよね。
特に仕事や人間関係では、自分の気持ちよりも周りのルールや常識を優先しなければならない場面もたくさんあります。
それは、社会の中でうまく生きていくために、ある程度必要なこと。でも、もしずっとそのままだったら…。
「私は本当はどうしたいんだろう?」「何が好きで、何を大切にしたいんだろう?」
そんなふうに、自分の本当の気持ちがわからなくなってしまうこともあります。
たった一度の人生、誰かの期待や世間の「普通」に縛られすぎず、なるべく自分にとっての心地よさや幸せを大切に生きていくために。
ぜひ、みなさんも日々の中で少しだけ「直感」に耳を傾けてみてください。
ふと気になったこと、なぜか惹かれるもの、理由はわからないけど避けたくなること。
そういう感覚を大切にしていくと、きっと、あなたらしい道が見えてくるはずです。
「直感を大切にしたい」けれど、一人では迷ってしまうあなたへ
このサイトのコラムでは、心理学の視点を交えながら「自分らしく生きること」や「自分軸を育てるヒント」などについて発信しています。
モヤモヤするとき、自分の気持ちを整理してみたいとき、ふと立ち寄って読んでもらえたらうれしいです。
また、もし「考えすぎて決められない」「自分の本当の気持ちがよくわからない」
そんなふうに感じることがあれば、一人で抱え込まずにお話ししてみませんか?
私の「こころの言語化カウンセリング」では、あなたの「なんとなく」や「しっくりこない」感覚を、安心できるお話の中で言葉にしていきます。
心の声を大切にしながら、あなたらしい選択、理想の生き方ができるよう、精いっぱいサポートさせていただきます。
まずはどんなカウンセリングか知りたい方へ
すぐに予約したい方はこちら
(MOSH予約サイトへ)